フリッツ・ツビッキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > フリッツ・ツビッキーの意味・解説 

フリッツ・ツビッキー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 03:58 UTC 版)

Fritz Zwicky (1947)
フリッツ・ツビッキーの記念碑

フリッツ・ツビッキー(Fritz Zwicky 、1898年2月14日1974年2月8日)は、アメリカで活動したスイス国籍の天文学者である。ウォルター・バーデとともに超新星の研究のパイオニアである。

生涯

スイス人(ノルウェー国籍の父親、チェコ人の母親)の両親のもとで、ブルガリア公国ヴァルナに生まれた。チューリッヒ連邦工科大学で学んだ。1925年にアメリカのカリフォルニア工科大学に移り、その後、スイス国籍のままアメリカで活動した。

1930年代にウォルター・バーデとともに超新星が中性子星に移行する過程であること、超新星が宇宙線の発生源であることを示唆する論文を発表した。パロマー天文台に超新星探索用のシュミット望遠鏡を設置させるのに成功し、100個以上の超新星を発見した。1961年から銀河のカタログ Catalogue of Galaxies and of Clusters of Galaxies (CGCG)を作成した。

1972年、イギリス王立天文学会ゴールドメダルを受賞。

その他

変わり者で知られ、周囲の研究者に罵詈雑言を浴びせるのが常で、お気に入りの罵倒語は「球形のろくでなし」(どこからみてもろくでなし)だったという[1]

小惑星(1803) Zwicky[2]および月のクレータに名を残している。

現在パロマー天文台で行われている太陽系天体・突発天体のサーベイであるZTF英語版(Zwicky Transient Facility)のプロジェクト名にも命名されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ サイモン・シン「ビッグバン宇宙論」
  2. ^ (1803) Zwicky = 1931 DL = 1967 CA”. MPC. 2021年7月12日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フリッツ・ツビッキー」の関連用語

フリッツ・ツビッキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フリッツ・ツビッキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフリッツ・ツビッキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS