宇宙線の起源とは? わかりやすく解説

宇宙線の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/22 21:38 UTC 版)

超新星残骸」の記事における「宇宙線の起源」の解説

超新星残骸は、銀河内の宇宙線主な発生源1つであると考えられている。宇宙線超新星関わりは、1934年ウォルター・バーデフリッツ・ツビッキー初め指摘した1964年ヴィタリー・ギンツブルクとセルゲイ・シロワツキーは、超新星残骸中の宇宙線加速効率性が約10%だとすると、銀河系内における宇宙線消失補償されることに気づいた。この仮説は、エンリコ・フェルミアイデアによる「衝撃波加速」と呼ばれる特殊な機構によって支持された。 実際にエンリコ・フェルミ1949年に、星間物質内の磁場粒子衝突による宇宙線加速についてモデル化した。「二次フェルミ加速」として知られるこの過程では、正面衝突によって粒子エネルギー一定増加する後者モデルは、強力な衝撃波面で形成される衝撃波面を繰り返し横切る粒子は、エネルギー大幅に増加しうる。この現象は、「一次フェルミ加速」として知られている。 超新星残骸は、超高エネルギー宇宙線生成必要な高エネルギー衝撃波面を形成しうる。X線によるSN 1006超新星残骸観測で、この天体宇宙線発生源となっていることに矛盾しないシンクロトロン放射示した。しかし、約1015 eV超えるエネルギーは、超新星残骸では十分なエネルギー供給できず、異な機構が必要である。 超新星残骸宇宙線PeVまで加速できるか否かについては、未だはっきり分かっていない。将来建設されるチェレンコフ望遠鏡アレイは、この問題答えを出すこと助けになることが期待されている。

※この「宇宙線の起源」の解説は、「超新星残骸」の解説の一部です。
「宇宙線の起源」を含む「超新星残骸」の記事については、「超新星残骸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇宙線の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇宙線の起源」の関連用語

宇宙線の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇宙線の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超新星残骸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS