ヨハン・シサットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > ヨハン・シサットの意味・解説 

ヨハン・シサット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Johann Baptist Cysat

ヨハン・バプティスト・シサット(Johann Baptist Cysat、ラテン語キサトゥスまたはキサトス Cysatus、フランス語名 Jean-Baptiste Cysat、1587年頃 - 1657年3月17日)は、スイスイエズス会の数学者、天文学者。

ルツェルンに生まれた。父親は日本についての書物Von den Japanischen Inseln und Konigreichen(「日本諸島実記」)を出版したレンヴァルト・シサット(Renward Cysat, 1545年 - 1614年)である。1604年にイエズス会に入り、1911年にインゴルシュタットクリストフ・シャイナー黒点の観測を手伝った。シャイナーは後にガリレオ・ガリレイと黒点で論争することになる。1618年、インゴルシュタット大学の数学の教授になったが、天文の研究を続けた。シサットは初めて望遠鏡を使った天体観測をおこなった人々の一人である。

彗星の研究を行い、1618年に出現した彗星を観測し、Mathematica astronomica de loco, motu, magnitudine et causis cometae qui sub finem anni 1618 et initium anni 1619 in coelo fulsit. Ingolstadt Ex Typographeo Ederiano 1619 (Ingolstadt, 1619)を出版した。彗星が太陽をまわる放物線軌道をめぐることなどを述べた。他にオリオン大星雲の観測などで知られる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・シサット」の関連用語

ヨハン・シサットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・シサットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・シサット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS