金沢ふるさと偉人館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金沢ふるさと偉人館の意味・解説 

金沢ふるさと偉人館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 10:16 UTC 版)

金沢ふるさと偉人館
Great People of Kanazawa Memorial Museum
施設外観
施設情報
正式名称 金沢ふるさと偉人館[1]
館長 輪島道友
学芸員 増山仁
事業主体 金沢市
管理運営 公益財団法人金沢文化振興財団[2]
開館 1993年(平成5年)11月
所在地 920-0993
石川県金沢市下本多町6番丁18番4[1]
位置 北緯36度33分33秒 東経136度39分28.5秒 / 北緯36.55917度 東経136.657917度 / 36.55917; 136.657917座標: 北緯36度33分33秒 東経136度39分28.5秒 / 北緯36.55917度 東経136.657917度 / 36.55917; 136.657917
アクセス 金沢駅からバス20分
外部リンク 金沢ふるさと偉人館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

金沢ふるさと偉人館(かなざわふるさといじんかん)は、石川県金沢市下本多町にある博物館2017年時点の館長は輪島道友。

概要

金沢市が「郷土が生んだ優れた先人」と評価する金沢ゆかりの人物を顕彰し、その業績を広く伝えることを目的に、1993年(平成5年)11月に金沢市が設置した文化施設である[1]。開館時は高峰譲吉三宅雪嶺木村栄藤岡作太郎鈴木大拙の5人を扱っていたが、現在では、桜井錠二藤井健次郎八田與一飯盛里安、小野太三郎、西田幾多郎井上友一山本良吉安宅彌吉北方心泉細野燕台中西悟堂松田権六谷口吉郎蓮田修吾郎の15人を加えた20人について常設展示を行っているほか、金沢の三文豪(泉鏡花徳田秋声室生犀星)や桐生悠々、加藤せむ、関口開、清水誠の簡易展示もある。また、年に数回、1階で金沢の偉人に関する企画展も行う。

利用案内

開館時間
午前9時30分 - 午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般…310円
団体(20名以上)…260円
65歳以上…210円(祝祭日は無料)
高校生以下…無料

金沢市文化施設共通観覧券が使用できる[3]

交通アクセス

金沢ふるさと偉人館
金沢市街における位置
  • 金沢駅からバスで20分「広坂」または「本多町」バス停下車
  • 金沢ふらっとバス(菊川ルート)「ふるさと偉人館」バス停下車後すぐ

脚注

  1. ^ a b c 「金沢ふるさと偉人館条例」金沢市
  2. ^ 「指定管理者制度導入施設一覧」金沢市
  3. ^ 金沢市文化施設共通観覧券

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢ふるさと偉人館」の関連用語

金沢ふるさと偉人館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢ふるさと偉人館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢ふるさと偉人館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS