いまきたこうせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > いまきたこうせんの意味・解説 

いまきたこうせん 【今北洪川】

幕末明治前期臨済宗僧。宗温とも。摂津儒者だったが二五歳で出家京都相国寺修行し、のち鎌倉円覚寺住職門下釈宗演山岡鉄舟らがいる。著『禅海一瀾』他。(一八一六~九二)

今北洪川

読み方:いまきた こうせん

幕末・明治臨済宗の僧。大坂生。幼名は真三郎、諱は宗温、号を虚舟蒼龍窟。藤沢東垓門に入って儒学学び私塾を開くが、禅書によってよって参禅志し出家鎌倉円覚寺中興の祖といわれ、歿するまでその独特の禅風で布教活動行なった明治25年(1892)歿、76才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いまきたこうせん」の関連用語

いまきたこうせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いまきたこうせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS