真宗大谷派新井別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗大谷派新井別院の意味・解説 

真宗大谷派新井別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 03:14 UTC 版)

真宗大谷派新井別院
所在地 新潟県妙高市下町5-3
位置 北緯37度01分45.6秒 東経138度14分55.3秒 / 北緯37.029333度 東経138.248694度 / 37.029333; 138.248694座標: 北緯37度01分45.6秒 東経138度14分55.3秒 / 北緯37.029333度 東経138.248694度 / 37.029333; 138.248694
山号 大高山
宗派 真宗大谷派
創建年 貞享2年(1685年
開山 一如
正式名 大高山願生寺
別称 東本願寺新井別院
文化財 新井別院大イチョウ(妙高市指定天然記念物)
法人番号 7110005009812
真宗大谷派新井別院
真宗大谷派新井別院 (新潟県)
テンプレートを表示

真宗大谷派新井別院(しんしゅうおおたにはあらいべついん)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派寺院

歴史

1685年貞享2年)、一如によって開山された。一如は東本願寺第16代法主であり、東本願寺の掛所(出張所)として設けられ、上越地域の所属寺院の管理に当たった[1]

1876年明治9年)、「新井別院」に改称された。1878年(明治11年)、明治天皇行幸の際に、関山神社の旧別当寺で廃寺となった宝蔵院の庫裏を移築し、行在所とした[1]

毎年11月1日から4日まで執り行われる当院の報恩講は「おたや」の名で知られている[1][2]

文化財

  • 新井別院大イチョウ(妙高市指定天然記念物 平成5年11月8日指定)[3]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新井別院について真宗大谷派高田教区
  2. ^ 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年、17p
  3. ^ 指定等文化財一覧妙高市

参考文献

  • 新潟県の歴史散歩編集委員会 編『新潟県の歴史散歩(歴史散歩15)』山川出版社、2009年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宗大谷派新井別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派新井別院」の関連用語

1
32% |||||

真宗大谷派新井別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派新井別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派新井別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS