真宗大谷派岐阜別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 浄土真宗の寺院 > 真宗大谷派岐阜別院の意味・解説 

真宗大谷派岐阜別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 01:47 UTC 版)

真宗大谷派岐阜別院
2008年撮影
所在地 岐阜県岐阜市大門町1番地
位置 北緯35度25分30.9秒 東経136度45分55.7秒 / 北緯35.425250度 東経136.765472度 / 35.425250; 136.765472座標: 北緯35度25分30.9秒 東経136度45分55.7秒 / 北緯35.425250度 東経136.765472度 / 35.425250; 136.765472
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
正式名 真宗大谷派岐阜別院
別称 (真宗大谷派)東別院・小熊御坊・東御坊
公式サイト 真宗大谷派岐阜教区「東別院」
法人番号 3200005000889
真宗大谷派岐阜別院
真宗大谷派岐阜別院 (岐阜県)
テンプレートを表示

真宗大谷派岐阜別院(しんしゅうおおたにはぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある真宗大谷派寺院(別院)である。 別名に、「真宗大谷派東別院」・「東別院」・「小熊御坊」・「東御坊」などがある。

岐阜市には、東西両別院がある。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院は、本願寺岐阜別院

境内には、社会福祉法人「大谷聖徳会」の運営する、聖徳保育園がある。

沿革

ある説によれば、1570年~1590年頃、本願寺11代顕如上人が美濃国に巡教の折に、美濃国厚見郡西野(現岐阜市西野町)の土豪、一柳直高一柳直末一柳直盛の父)が信徒となって帰依する。一柳直高が没後、その墳墓のそばに一寺が建立されたことが始まりと伝えられている。

1602年慶長7年)、本願寺は准如の本願寺(西本願寺)と教如東本願寺とに分裂する。前述の寺は一柳直盛の申し出で西本願寺の寺院となる。その影響もあり荒廃したという。

1624年(寛永元年)、美濃国厚見郡小熊村(現岐阜市小熊町)の門徒が本山に申し出て、現在地へ移転する。

1891年明治24年)の濃尾地震で全ての建物が倒壊する。直ちに仮本堂が建立されたが、1912年大正元年)9月の暴風雨で倒壊する。現在の建物は1916年(大正5年)の再建である。

交通アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派岐阜別院」の関連用語

真宗大谷派岐阜別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派岐阜別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派岐阜別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS