真宗大谷派岡崎別院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 真宗大谷派岡崎別院の意味・解説 

真宗大谷派岡崎別院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 05:57 UTC 版)

真宗大谷派岡崎別院

山門とホテルオークラ京都 岡崎別邸(左)
所在地 京都市左京区岡崎天王町26
位置 北緯35度1分2.8秒 東経135度47分18.3秒 / 北緯35.017444度 東経135.788417度 / 35.017444; 135.788417座標: 北緯35度1分2.8秒 東経135度47分18.3秒 / 北緯35.017444度 東経135.788417度 / 35.017444; 135.788417
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 東本願寺別院
本尊 阿弥陀如来
創建年 享和元年(1801年
開山 達如
正式名 真宗大谷派岡崎別院
別称 岡崎草庵
公式サイト [[1] 真宗大谷派岡崎別院]
法人番号 6130005000992
テンプレートを表示

真宗大谷派岡崎別院(しんしゅうおおたにはおかざきべついん)は、京都市左京区岡崎にある真宗大谷派寺院本山東本願寺の別院。本尊阿弥陀如来白川通から丸太町通を西に入ったところにあり、近隣には金戒光明寺岡崎公園がある。この地は親鸞が住んでいた岡崎草庵の跡地と伝えられている。

歴史

江戸時代に流布した親鸞の伝記である『親鸞聖人正統伝』によると、29歳の時に比叡山延暦寺を下りて法然の門下に入った親鸞が、この地に草庵を結んでここから吉水の法然の下へ通っていたと伝えられる。また、親鸞が関東から帰洛した際に最初に入ったのもこの「親鸞屋敷」と呼ばれていた岡崎草庵であったという。

享和元年(1801年)、その親鸞ゆかりの地である当地に東本願寺第20代門首達如と門徒により岡崎御坊が建立された。

1879年明治9年)に岡崎別院と改められる。

1889年(明治22年)に新門(次の門首)の学問所である御学館が移築され、清池館と命名された(現・輪番所)。御学館では、彰如(句仏上人)が学び、1891年(明治24年)には清沢満之が主任となった。また1916年大正5年)には金子大栄を中心に学生の勉強会である「鏡池会」が発足する。この会には後に曽我量深も参加したと記録されている。

2021年令和3年)夏から2023年(令和5年)春にかけて岡崎別院総合整備事業として、長年の懸案事項であった境内地及び建物の経年劣化と耐震補強に対応するため、本堂・茶室の修復及び庫裏・寺務所の全面改修並びに境内地の全面整備が予定されている[1]

山門の横の境内地にはホテルオークラ京都 岡崎別邸が建てられている。

境内

  • 本堂 - 享和元年(1801年)に東本願寺第20代達如と門徒によって建立。
  • 鏡池 - 本堂の西側にある石柵で囲われた小さな池。「姿見の池」とも呼ばれる。親鸞承元の法難越後国に配流されるおりに姿を映して名残を惜しんだ池と伝わる。
  • 八房の梅 - 鏡池の西側にある。親鸞手植えの梅の木の由緒を伝えるもので、現在次の世代担う「八房の梅」を生育中。
  • 庫裏
  • 茶室「翠雲亭」 - 達如により本堂とほぼ同じ時期に建てられたとされる。扁額「翠雲」はその当時の前大徳寺宙宝禅師の筆。この額の名称から「翠雲亭」と呼ばれる。当時二階建ての茶室である「延賞台」が池の西側にあり、延賞台八景として幾多の詩歌にうたわれていたが、第2室戸台風で倒壊している。
  • 庭園 - 池泉回遊式庭園。池の中央には朱塗りの橋「必度橋」が架かり、庭園にいっそうの趣が感じられる。「必度橋」は大谷専修学院元院長信國淳により命名された。朽ちていたこの橋も、2009年平成21年)6月16日に山城第2組の寺院住職や門徒の手で足場が組まれて塗装と床の張り替えがなされ、同年7月31日に渡り初め式が行われた。
  • 輪番所 - 1889年明治22年)に移築され、清池館と命名されていた。
  • 山門

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 岡崎別院総合整備事業” (日本語). 真宗大谷派岡崎別院. 2021年5月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  真宗大谷派岡崎別院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真宗大谷派岡崎別院」の関連用語

真宗大谷派岡崎別院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真宗大谷派岡崎別院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真宗大谷派岡崎別院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS