岡崎公園_(京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡崎公園_(京都市)の意味・解説 

岡崎公園 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 04:50 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 左京区 > 岡崎公園 (京都市)
岡崎公園
岡崎公園
分類 都市公園(総合公園)
所在地
京都府京都市左京区岡崎最勝寺町
面積 15.0ha
運営者 京都市
テンプレートを表示

岡崎公園(おかざきこうえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある都市公園(総合公園)である[1]。1895年開催の内国勧業博覧会の跡地に開かれた公園。

歴史

この地は、平安時代法勝寺など、六勝寺と総称される6か寺の大寺が建立された故地である。その名は、現在でも各寺の故地に町名となって残されている[2]1895年(明治28年)、岡崎地域で平安遷都千百年紀念祭と第四回内国勧業博覧会が実施された。この会場はその後、平安神宮の境内として整備が進められていく[3]1900年(明治33年)、皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)のご成婚に合わせて募られた寄付をもとに、整備が進められていた平安神宮の境内に動物園の開設が決定された。工事は1901年(明治34年)に開始され、1903年(明治36年)4月1日、東宮御慶事記念動物園が開園する。動物園開設後の1903年5月22日、市会で第四回内国勧業博覧会場跡の市有地が岡崎公園と称されることが決定された。この決定を受け、翌1904年7月8日、同所が公園地に指定され、岡崎公園が開設された[4]。その後公園には、1909年には京都府立図書館が建設された。さらに、1928年の大礼記念京都大博覧会の翌年には、大鳥居が新設され、1933年には京都市美術館が開館した[3]

内国勧業博覧会

壮麗を極めた往時の六勝寺の伽藍も、その後の戦乱で灰燼に帰してしまい、幕末維新の頃には、岡崎には人家も疎らで、空き地が広がっていた。明治時代、東側に隣接する蹴上の地域に、琵琶湖疏水が引かれ、日本初の水力発電所が建設され、インクラインを利用した水運も発達すると、岡崎の地を琵琶湖疏水の本流が西流するようになった。1892年には、京都市の有力者が、平安遷都千百年紀念祭とあわせて、内国勧業博覧会の誘致運動を進め、会場として聖護院・岡崎周辺を想定した[3]

1895年には、疏水の北側の地域を会場として内国勧業博覧会が開催され、賑わいを取り戻した。その会場跡に造営されたのが、平安神宮であり、その他、文化施設も建設され、1903年には、京都市会が博覧会場跡の市有地を岡崎公園とすることを決議し[3]1904年に公園が開設された[5]。 平安神宮関連では、1928年(昭和3年)10月12日、応天門通りに鉄筋コンクリート造の大鳥居が設置されている[6]

文化施設

航空写真(2020年)

京都市京セラ美術館京都国立近代美術館ロームシアター京都京都市勧業館(みやこめっせ)、岡崎グラウンド、京都府立図書館京都市動物園平安神宮など、京都の文化・観光・産業施設が集まっている。公園の南縁、西縁には、琵琶湖から引かれた琵琶湖疏水の水路とインクラインがある。

この広範なエリアをしばしば岡崎公園と呼ぶが、狭義には、同名の公園が平安神宮の南側にあり、テニスコートが隣接している。京都市は2015年に、観光案内所として大宮交通公園に保存されていた京都市電1800形電車1860号を移設し、同年12月5日より「岡崎・市電コンシェルジュ」として運営していた[7](その後使用停止ののち、2021年に大阪府の霊園に譲渡[8])。また、同年9月より、再整備計画として、岡崎公園の中央を南北に通る神宮道二条通冷泉通間の車道をプロムナード歩行者天国)化した[9]

モニュメント

ゴットフリード・ワグネル像
大典記念京都博覧会門柱(照明台座)

公園内にはゴットフリード・ワグネル像や大典記念京都博覧会門柱(照明台座)などのモニュメントがある。

ゴットフリード・ワグネル記念碑

ゴットフリード・ワグネル1868年に来日し、1878年京都府に迎えられ3年間滞在した。その間、医学校で一般理化学を教え、また舎密局で陶磁器、七宝、ガラス、石鹸、ビール清涼飲料水などの工業化学製品の製造、合金、電気、メッキに関する技術の指導に当り京都産業の近代化に貢献した。この記念碑は、1924年、万国博覧会参加50年記念博覧会が岡崎公園で開催された際にワグネルの功績を記念して建立された。[10][11][12]

イベント

京都学生祭典

毎年10月上旬に(過去に一部例外あり)日本の京都市で開催されている祭。京都市が策定した大学のまち・京都21プランがイベントコンセプトの基本となっている。2000〜2002年に財団法人大学コンソーシアム京都が主催して実施された京都・学生フェスティバルが発展して、京都学生祭典となった。

京都さくらよさこい

京都さくらよさこいは、京都市役所前広場を中心に、2日間に渡って行われる関西最大級のよさこい祭り。第八回からは平安神宮周辺の岡崎エリアに会場を拡大して開催する予定。桜舞う4月上旬に毎年開催されている。第六回はのべ165チームが参加した。第七回は震災のために、5月に延期開催された。

2020年東京オリンピック聖火リレーセレブレーション

2020年東京オリンピックの聖火リレーでセレブレーション会場となった、聖火ランナーは公募により1万人程度が選ばれた、 聖火リレーについて、組織委員会はスポンサー企業4社と各都道府県実行委員会が行ったランナー公募に延べ53万5717件の応募があったと発表した[13]

脚注

  1. ^ 都市計画一覧表 公園(京都市)
  2. ^ 『京都大事典』淡交社 1984年 p.991
  3. ^ a b c d 京都岡崎の文化的景観調査報告書 京都市 文化市民局 文化芸術都市推進室 文化財保護課,平成25年3月21日発行
  4. ^ 『京都市政史 第1巻 市政の形成』京都市、2009年,p.322,323
  5. ^ 岡崎の歴史”. 京都・岡崎コンシェルジェ. 2017年3月5日閲覧。
  6. ^ 京都・平安神宮に完成、日本一の大鳥居『大阪毎日新聞』昭和3年10月13日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p31 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  7. ^ 岡崎公園に「岡崎・市電コンシェルジュ」オープン - 『鉄道ファン』2015年12月7日
  8. ^ “岡崎公園の京都市電1860号車が移転へ”. 鉄道ファン. (2021年9月28日). https://railf.jp/news/2021/10/02/201000.html 2024年7月22日閲覧。 
  9. ^ 京都市情報館:神宮道と岡崎公園の再整備(岡崎プロムナード)の完成について”. 京都市役所 (2015年8月20日). 2017年3月5日閲覧。
  10. ^ 京都産業界の恩人 ゴットフリード・ワグネル先生. (1981) 
  11. ^ 『京都府の歴史散歩 中』山川出版社 2011年 p.12
  12. ^ 『京焼百年の歩み』京都陶磁器協会 1962年 p.45〜46
  13. ^ “聖火リレー、公募に延べ53万件応募”. 日本経済新聞. (2019年9月27日). オリジナルの2019年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190927125733/https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50278340X20C19A9CR0000/ 2019年9月27日閲覧。 

外部リンク

座標: 北緯35度00分51.2秒 東経135度46分58.3秒 / 北緯35.014222度 東経135.782861度 / 35.014222; 135.782861 (岡崎公園 (京都市))


「岡崎公園 (京都市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎公園_(京都市)」の関連用語

岡崎公園_(京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎公園_(京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡崎公園 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS