観音寺_(徳島市国府町観音寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 観音寺_(徳島市国府町観音寺)の意味・解説 

観音寺 (徳島市国府町観音寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 00:29 UTC 版)

観音寺 かんおんじ
境内
所在地 徳島県徳島市国府町観音寺49-2
位置 北緯34度4分6.5秒 東経134度28分27.64秒 / 北緯34.068472度 東経134.4743444度 / 34.068472; 134.4743444 (観音寺)座標: 北緯34度4分6.5秒 東経134度28分27.64秒 / 北緯34.068472度 東経134.4743444度 / 34.068472; 134.4743444 (観音寺)
山号 光耀山
院号 千手院
宗派 高野山真言宗
本尊 千手観音
創建年 (伝)天平13年(741年
開基 (伝)聖武天皇勅願
正式名 光耀山 千手院 観音寺
札所等 四国八十八箇所16番
阿波西国三十三観音霊場(東部)第32番
法人番号 6480005000982
観音寺
テンプレートを表示

観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する高野山真言宗寺院。光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊千手観世音菩薩四国八十八箇所第十六番札所[2]阿波西国三十三観音霊場(東部)第32番札所。

  • 本尊真言:おん ばさら たらま きりく
  • ご詠歌:忘れずも 導きたまへ観音(かんおん)寺 西方(さいほう)世界弥陀(みだ)の浄土へ[3]

なお、町名は「かんのんじ」であるが、寺名は「かんおんじ」である。また、香川県観音寺市に同じく四国八十八箇所の一つである第六十九番札所観音寺が存在するが、こちらの市名は「かんおんじ」で寺名は「かんのんじ」であり、読みが異なっている。

歴史

寺伝によれば、聖武天皇国分寺建立の勅命を出した際に行基に命じて勅願道場として本寺を建立、弘仁7年(816年)に空海が巡錫した際に本尊として千手観音像、脇侍不動明王毘沙門天を刻んで安置、現在の寺名に改めたとされる[3]

天正年間(1573年 – 1592年)に長宗我部元親の兵火に焼かれるが、万治2年(1659年阿波藩蜂須賀光隆の支援を受け宥応法師が再建した[3]

境内

  • 山門:和様の堂々とした楼門であり、こぢんまりした境内に重みを見せている。
  • 本堂:千手観音立像と不動明王立像・毘沙門天立像を祀る。
  • 大師堂:毎年2月20日前後の結集の日に開帳される。背後に真言八祖像が並ぶ。
  • 庚申堂(祠):青面金剛を祀る。向かって左に役ノ行者像。
  • 本堂内の奉納絵馬:明治17年淡路島から遍路で訪れた女性が当寺で雨宿りし着物を焚火で乾かしていると着物に燃え移り炎に包まれたが同行の人達に消し止めてもらって一命をとりとめた、当人は義母を虐めていたことの報いと悟り会心し、当寺にこの絵を奉納したという、その絵が本堂に掛けられている。
  • 夜鳴き地蔵尊:子どもの夜鳴きにご利益があるとされる。
  • 水子地蔵尊
  • 仏足石
  • 八幡総社両神社:八幡大神宮(国府八幡)と惣社大御神(国内50座の阿波総社)を合祀した神社。元は当地の南方500 mの総社が原に面積三千坪に及ぶ旧社地があったとされ、本堂右脇にある。

道路に面した山門を入ると左手に手水場が、左に夜鳴き地蔵尊があり、正面奥に本堂が建つ。本堂前に水子地蔵尊、仏足石、修行大師像がある。本堂手前右手に大師堂がある。納経所は境内左奥にある。

  • 宿坊:なし
  • 駐車場:境内に5台。東側に数十台、無料。
  • 秋葉八坂神社:道路を挟んで対面に小堂。

寺宝

  • 観音寺縁起 1巻
  • 光明真言印判:弘法大師の筆跡を刻印したものとされる。白衣の両方の襟に墨印してもらえる(手数料2000円)ただし、これができる納経所員が出勤していて、しかも、団体などで繁忙でないときのみ。

交通案内

鉄道
バス
  • 徳島バス 鴨島線/神山線(石井経由)/石井・高原線 「観音寺北」下車 (0.4 km)
道路

前後の札所

四国八十八箇所
15 国分寺 --(1.8 km)-- 16 観音寺 --(2.8 km)-- 17 井戸寺
阿波西国三十三観音霊場(東部)
31 徳蔵寺 -- 32 観音寺 -- 33 井戸寺

脚注

  1. ^ 四国八十八ヶ所霊場会 2006, p. 180- 本書では「かんおんじ」と記述されている
  2. ^ 第16番札所・観音寺”. 徳島市. 2022年2月16日閲覧。
  3. ^ a b c 光耀山 千手院 観音寺”. 四国八十八ヶ所霊場会. 2022年2月16日閲覧。

参考文献

  • 四国八十八ヶ所霊場会 編『先達教典』四国八十八ヶ所霊場会、2006年。 
  • 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』 地図編(第8版)、へんろみち保存協力会、2007年。 

外部リンク


「観音寺 (徳島市国府町観音寺)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音寺_(徳島市国府町観音寺)」の関連用語

観音寺_(徳島市国府町観音寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音寺_(徳島市国府町観音寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観音寺 (徳島市国府町観音寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS