藤原是法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原是法の意味・解説 

藤原是法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原是法
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 維範、是比
官位 従四位上右京大夫[1]
主君 清和天皇陽成天皇
氏族 藤原北家
父母 父:藤原常永、母:伴真臣の娘
兄弟 是法、維邦、安柯
当麻貞道の娘
元善、元佐
テンプレートを表示

藤原 是法(ふじわら の これのり)は、平安時代前期の貴族。名は維範是比とも記される。但馬守藤原常永の子。官位従四位上右京大夫

経歴

式部大丞蔵人を経て、貞観6年(864年従五位下内匠頭に叙任される。以降清和朝では内匠頭を務める傍らで、安芸権介阿波権介備後介と地方官も兼ねた。

清和朝後半には左衛門権佐に遷り、貞観16年(874年)に発生した淳和院の火災では、左兵衛佐源平と共に衛士を率いて火災の対応にあたっている[2]

陽成朝では左近衛少将を務める一方、元慶元年(877年正五位下、元慶6年(882年従四位下と昇進している。のち、従四位上・右京大夫に至る。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原常永
  • 母:伴真臣の娘
  • 妻:当麻貞道の娘
    • 男子:藤原元善
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原元佐

脚注

  1. ^ a b c d 『尊卑分脈』
  2. ^ 『日本三代実録』貞観16年4月19日条
  3. ^ a b c d 『近衛府補任』

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原是法」の関連用語

藤原是法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原是法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原是法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS