藤原昭子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原昭子の意味・解説 

藤原昭子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 15:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

藤原 昭子(ふじわら の あきこ/しょうし、生没年不詳)は平安時代中期から後期にかけての女性。右大臣藤原頼宗の三女。母は藤原伊周の娘。後三条天皇女御承香殿女御または堀河女御と称された。

治暦2年(1066年)7月に東宮・尊仁親王(後の後三条天皇)に入内する[1]。治暦4年(1068年)後三条天皇が即位し、10月大嘗会の女御代を務める。翌延久元年(1069年)4月、女御宣下を受ける。皇子女はなかった。延久3年(1071年)8月新造内裏に移って、承香殿を局とした。延久5年(1073年)に天皇が崩御すると、出家して堀河院に移った。

『栄花物語』によると、父・頼宗は当初、後冷泉天皇後宮に入れようとしていたが、頼通の娘・寛子の入内により断念し、のちに東宮(後三条天皇)への入内となった。なお、入内前の康平8年(1065年)父・頼宗が薨去している。

脚注

  1. ^ 『十三代要略』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原昭子」の関連用語

藤原昭子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原昭子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原昭子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS