無線航法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 航法 > 無線航法の意味・解説 

むせん‐こうほう〔‐カウハフ〕【無線航法】

読み方:むせんこうほう

電波航法


電波航法

(無線航法 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 02:23 UTC 版)

ナビゲーションシステムの精度

電波航法(でんぱこうほう Radio navigation)は電波を利用した航法のこと。既知の位置にある無線施設からの電波発信により自位置を測定することまたはその技術・装置・システムを指す。電波の到達性が優れていることから、を用いた航法より広範囲で利用でき、悪天候時にも優位である。夜間も利用できる点で地文航法よりも優れている。無線航法とも呼ばれる。かつては、機材が大型であったことから、航空機・船舶中心の利用であったが、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)等の発達とともに、車両・人物の航法にも用いられるようになっている。

概要

電波は到達性に優れ、比較的精度の高い測定が容易であるという特徴を持つ。全天候性にも優れていることから、電子技術の発達ともに航法にも利用することが始められた。まず、既知の電波源(ビーコン)の方向測定を基に、三角測量の要領で自位置を測定することから始められた。計時技術が向上してからは電波の位相差・到達時刻差を利用した航法も用いられるようになった。自機のレーダーにより、周囲の地文を確認し、自位置を測定することも電波航法に含まれる場合がある。

実用化が開始されたのは第二次世界大戦中のことである。ドイツ空軍はクニッケバインにより爆撃機を誘導し、イギリス空軍もジーやオーボエなどのシステムを開発した。第二次世界大戦後は発達が進み、目的・精度に合わせて、LORANオメガ航法が開発されている。

衛星測位システムも開発され、GPSが1980年代に完全実用化された。GPSは民間開放されると携帯が可能なほど器材の小型化が進み、人物の航法にも用いられるようになった。

主な電波航法

主として船舶向け

主として航空機向け

航空機着陸支援

衛星測位システム

関連項目

  • 有視界飛行方式 (VFR)
  • 計器飛行方式 (IFR)
  • 広域航法 - 地上の無線施設に頼らず自蔵航法装置により位置を特定する航法。
  • 天測航法 - 天文航法とも。陸地の見えない外洋などで天体観測により位置を特定する航法。航法装置が未発達な時代に利用されていた。
  • 地文航法 - 地形追随飛行とも。計器に頼らず、地形の特徴を目視で確認し、地図(もしくは記憶)と照らし合わせる航法。航法装置が未発達な時代に利用されていた。
  • 放送型自動従属監視(ADS-B)- 人工衛星を利用した次世代航法。
  • 航海術
  • アビオニクス

無線航法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:36 UTC 版)

航空航法」の記事における「無線航法」の解説

地上無線施設からの電波利用して自機現在位置を知る方法総称NDBVORDMETACANLORANなどの地上航行援助施設用いてこれらの電波標識からの距離や方位を知る方法

※この「無線航法」の解説は、「航空航法」の解説の一部です。
「無線航法」を含む「航空航法」の記事については、「航空航法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無線航法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



無線航法と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無線航法」の関連用語

無線航法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無線航法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電波航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS