アルファ航法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルファ航法の意味・解説 

アルファ航法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アルファ航法ロシア語: АльфаRSDN-20とも)はロシアの地上系長距離電波航法システム。RSDNは、ロシア語: Радиотехническая Система Дальней Навигации, ラテン文字転写: radiotehnicheskaya Sistema Dal'ney Navigatsiiの略であり、英語では"radio-technical long-distance navigation system"となる。

アルファは航空機、船舶、潜水艦などの位置(潜水艦は水中位置)を測定するために使用された。米国のオメガ航法と並行して開発され、超長波(VLF)を使用していた。アルファの到達範囲は送信局から10,000km、測位誤差は2.5~7kmであった[1]

アルファシステムはノヴォシビルスククラスノダールハバロフスク郊外に立つ、三つの送信局から構成されている[2]レブダ英語版ムルマンスク州)とセイダ(コミ共和国)にある二つの送信局は、2010年時点で停波している。

これらの送信局は、周波数 F1: 11.904761 kHz, F2: 12.648809 kHz and F3: 14.880952 kHz 上で0.4秒の長さの信号を3.6秒周期で発射し[2]、受信信号の位相差から位置を決定する事が出来る。予備の代替周波数として F3p: 14.881091 kHz, F4: 12.090773 kHz, F5: 12.044270 kHz, F6: 12.500000 kHz, F7: 13.281250 kHz, F8: 15.625000 kHz, Fx: 12.700000 kHz が用意されている[2]

米国のオメガと同じく技術的理由から、アルファ局の送信アンテナ高は非常に高くなければならない。ただしアルファ塔の高さを記した資料は、現時点で無い。

2014年1月以降、いくつかの送信機が無効になっている。

アルファ局一覧

節内の全座標を示した地図 - Google

[2]

脚注

  1. ^ RIRT History - Internet Archive Wayback Machine”. Russian Institute of Radionavigation and Time. 2014年9月30日閲覧。
  2. ^ a b c d THE RUSSIAN VLF NAVAID SYSTEM”. 2014年9月30日閲覧。

関連項目

  • OMEGA、アルファに相当する、西側諸国の航法システム。すでに利用されていない。
  • LORAN、長波を使用した地上系の電波航法。
  • CHAYKA英語版、LORANに相当するロシアの航法システム。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルファ航法」の関連用語

アルファ航法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルファ航法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルファ航法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS