アナログスティックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アナログスティックの意味・解説 

アナログスティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 04:20 UTC 版)

ジョイスティック」の記事における「アナログスティック」の解説

入力機器というより非常に小型部品であり、スティック指先だけ(主に親指)で操作するスティック傾けるのではなく滑らせて(スライドさせて)操作する方式製品存在する。「アナログスティック」という名称はコンシューマーゲーム家庭用ゲーム機)の業界で主に使われる。他の業界ではサムスティック、フィンガージョイスティック、フィンガーチップジョイスティック、指操作ジョイスティック、あるいは単にジョイスティックスティックなどと呼ばれる1986年発売されファミリーコンピュータ向けコントローラBPS-MAXにはサイクロイドパッドというスライド可能なアナログスティック状の操作部があったが、十字キー操作感向上させるためのものであり電気信号としてはアナログ入力ではなかった。1989年発売され各種PCおよびメガドライブ向けのゲームパッドXE-1APにはアナログ入力が可能で親指操作するアナログスティックと言える操作部搭載されていたが、当時は「アナログスティック」とは呼ばれていなかった。1996年発売NINTENDO64には、標準コントローラにアナログスティックが搭載されており、多く消費者初めてアナログスティックに触れた。ただし3Dスティック(サンディスティック)と呼ばれていた。なおアナログスティックとしては異例光学式センサ使用されていた。プレイステーション1997年発売モデル(SCPH-7000)から、従来コントローラにアナログスティックと振動機能追加したDUALSHOCK標準コントローラとして同梱し、このスティックは公式に「アナログスティック」と呼ばれたセンサとしては2021年現在まで可変抵抗式のセンサ主流である。

※この「アナログスティック」の解説は、「ジョイスティック」の解説の一部です。
「アナログスティック」を含む「ジョイスティック」の記事については、「ジョイスティック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アナログスティック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナログスティック」の関連用語

アナログスティックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナログスティックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョイスティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS