スーパーノード型P2P
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 08:04 UTC 版)
「ファイル共有ソフト」の記事における「スーパーノード型P2P」の解説
共有するデータの情報を、特定の選ばれたノード(スーパーノード)が分担して持つ仕組み。 KaZaA、などが、この方式。
※この「スーパーノード型P2P」の解説は、「ファイル共有ソフト」の解説の一部です。
「スーパーノード型P2P」を含む「ファイル共有ソフト」の記事については、「ファイル共有ソフト」の概要を参照ください。
スーパーノード型P2P
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:20 UTC 版)
「Peer to Peer」の記事における「スーパーノード型P2P」の解説
インデックス情報は、特定の選ばれたノード(スーパーノード)が分担して持つ。スーパーノードには、できるだけ安定な端末(ずっと電源が入っていて、通信回線も安定していて、帯域幅も太いようなノード)が選ばれる。スーパーノードは、一般のエンドユーザーの端末から能力に応じて選ばれるが、サービス提供者側が用意した端末であることも多い。 KaZaA、Skypeは、この方式を採用している。
※この「スーパーノード型P2P」の解説は、「Peer to Peer」の解説の一部です。
「スーパーノード型P2P」を含む「Peer to Peer」の記事については、「Peer to Peer」の概要を参照ください。
- スーパーノード型P2Pのページへのリンク