アディティブレイテンシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アディティブレイテンシの意味・解説 

アディティブレイテンシ (Additive Latency:AL)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)

DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「アディティブレイテンシ (Additive Latency:AL)」の解説

アディティブレイテンシA4A3アディティブレイテンシ0 0 0 (AL disabled) 0 1 CL-1 1 0 CL-2 1 1 Reserved アディティブレイテンシを利用することでデータバス効率的に活用できるうになるアクティブコマンドからリード/ライトコマンド入力可能になるまでにtRCD時間が必要である。このtRCDのためにリード/ライトコマンド別のバンク対すアクティブコマンド競合発生することがある。この競合避けるために別のバンク対すアクティブコマンド入力が1サイクル遅らせると、データ連続的にリード/ライトできないサイクル発生するこのようなサイクルバブル (bubble) と言うバブル発生するデータバス無駄な空き生じデータ転送効率低下する。そこでDDR2 SDRAMからポステッドCAS (Posted CAS) が採用された。ポステッドCASとはtRCD間中任意のタイミング次のリード/ライトコマンド入力できるようにする機能である。入力したリード/ライトコマンドデバイス内部保持され一定期間後に有効となる。この一定期間をアディティブレイテンシと言う。ポステッドCAS活用することで効率的なコマンド入力可能になりデータ転送効率向上するライトコマンドから実際にデータ書き込まれるまでのサイクル数=ライトレイテンシ(Write Latency:WL)はアディティブレイテンシ (AL) とCASライトレイテンシ (CAS Write Latency:CWL) の和 (WL=CWL+AL)、リードコマンドから実際にデータ読み出されるまでのサイクル数=リードレイテンシ (Read Latency:RL) はアディティブレイテンシ (AL) とCASレイテンシ (CAS Latency:CL) の和にな る(RL=CL+AL)。 DDR2 SDRAMではAL=0~4が選択可能であったが、DDR3 SDRAMではAL=0,CL-1,CL-2選択可能である。

※この「アディティブレイテンシ (Additive Latency:AL)」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「アディティブレイテンシ (Additive Latency:AL)」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アディティブレイテンシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アディティブレイテンシ」の関連用語

アディティブレイテンシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アディティブレイテンシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS