ディーディーアールツー‐エスディーラム【DDR2 SDRAM】
DDR2 SDRAM
読み方:ディーディーアールツーエスディーラム
別名:DDR2
DDR2 SDRAMとは、SDRAM規格のメモリのうち、DDR SDRAMに比べてより高速に動作することが可能なメモリのことである。単にDDR2と呼ばれることもある。
DDR2 SDRAMでは、クロック周波数(ベースクロック)がDDR SDRAMよりも高くなっており、DDRが1度に2ビット分のデータにアクセスするのに対して、DDR2では4ビット分のデータにアクセスすることが可能となっている。高速化と同時に消費電力の低減も実現されている。DDR SDRAMとDDR2 SDRAMとは、形状が異なるため互換性は保っていない。
DDR2 SDRAMの製品は2004年から登場している。なお、2007年頃からはより高速化されたDDR3 SDRAMと呼ばれる後継規格も登場している。
※画像提供 / エルピーダメモリ株式会社
DDR2 SDRAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 00:03 UTC 版)
DDR2 SDRAM (Double-Data-Rate2 Synchronous Dynamic Random Access Memory) は、半導体集積回路で構成されるDRAMの規格の一種である。
- 1 DDR2 SDRAMとは
- 2 DDR2 SDRAMの概要
- 3 モジュール
DDR2 SDRAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)
「Dynamic Random Access Memory」の記事における「DDR2 SDRAM」の解説
詳細は「DDR2 SDRAM」を参照 DDRでの外部同期クロックを2倍に高めそれぞれの立ち上がりと立ち下り時にデータ入出力を確定するのでSDRに比べて4倍のデータ転送速度となる。"Posted CAS"機能が加わり、DDRまでは複数のリード、またはライトが連続するアクセス時にRAS信号からCAS信号までのサイクル間隔時間(tRCD)によってコマンド競合による待ち時間が生じていたが、DDR2からはRAS信号の後でtRCDの経過を待たずにCAS信号を受付け、メモリチップ内部で留め置かれて"Additive Latency"の経過後ただちに内部的にCAS信号が処理されるようになった。また、ODT(One Die Termination)とOCD(Off Chip Driver)が実装されることで終端抵抗をメモリチップ内部に持たせて、ドライバ駆動能力も調整可能として信号反射の低減など信号を最適化するように工夫が加えられた。DDR2用以降のメモリ・コントローラ側では起動時などにキャリブレーションを行うことで、メモリ素子とコントローラ間の配線のバラツキに起因するスキュー、つまり信号到着時間のズレを読み取り、信号線ごとのタイミングと駆動能力の調整を行うものがある。。 動作周波数は400MHz、533MHz、667MHz、800MHz、1066MHzの5種類があり、単体での半導体パッケージの容量では128Mビットから2Gビットまでの2倍刻みで5種類がある。電源電圧は1.8V。240ピンDIMM。
※この「DDR2 SDRAM」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「DDR2 SDRAM」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。
- DDR2 SDRAMのページへのリンク