プリフェッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > プリフェッチの意味・解説 

プリフェッチ

【英】prefetch

プリフェッチとは、CPUデータをあらかじめキャッシュメモリ読み出しておく機能のことである。

CPUがプリフェッチを行うことによって、データ読み出し命令があった場合逐次読み出しを行う場合比べて処理応答速度大幅に短縮することができる。プリフェッチにはハードウェア自動的に推測して読み出しを行う場合ソフトウェア命令発してデータ読み込ませる場合がある。ハードウェアによるプリフェッチの機能には、キャッシュデータ読み込む際、あらかじめその次のキャッシュライン読み込んでおく機能があり、特にネクストラインフェッチ(Next Line Fetch)と呼ばれている。

ハードウェアにおけるプリフェッチ機能は、IntelのTualatinコアPentium IIICeleronAMD社のPalominoコアAthlonシリーズなどのマイクロプロセッサなどで採用されている。

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
CPU:  ピン互換  ポストムーア  フェッチ  プリフェッチ  iCOMP  機械語  クロック周波数

プリフェッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 03:03 UTC 版)

プリフェッチ (prefetch) とは、コンピュータにおいて、利用が予測されるデータをあらかじめより高速なメモリに読み込んでおき、性能と速度の向上を図る動作である。日本語では事前読込み(じぜんよみこみ)という。

例として以下のようなものがある。

ハードウェアにおけるプリフェッチ

OSにおけるプリフェッチ

オペレーティングシステムにおけるプリフェッチ動作。補助記憶装置からメインメモリへの読込みを行う。ファイルシステムからファイルデータを読み込んだり、あるいは仮想記憶からページをスワップインする。

ソフトウェアにおけるプリフェッチ

アプリケーションにおいて、予め利用されると予測されるデータを読み出しておくこともある。

例として、ウェブブラウザにおけるリンクプリフェッチ (en:Link prefetching) がある(Mozilla以降など)。ユーザの操作に対する応答時間を短縮する事を狙う。この場合は通信回線ネットワークサーバの負荷増大も招くため、Chromeなど一部のブラウザでは却ってリクエスト処理に時間がかかり、ブラウザが半ば固まってしまうような状態となる場合も少なくないため、必ずしもプリフェッチが有効であるとは言い切れない。

また、ストリーム再生アプリケーションなどシーケンシャルなデータを扱う場合にもプリフェッチは有効である。


プリフェッチ (Pre-fetch)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)

キャッシュメモリ」の記事における「プリフェッチ (Pre-fetch)」の解説

CPU専用命令などによりあらかじめデータキャッシュ汲んでおく動作データ流れある程度予測できるような特定のソフトウエアアルゴリズムは、先んじてプリフェッチを行うことで実際にデータ必要な場面で余分なレイテンシがかかることなくスムーズに処理を行うことができる。例えストリーミング処理のようなデータ流れや処理量などが単純で予測しやすい処理などは、プリフェッチを行うことで大幅に性能向上する場合がある。

※この「プリフェッチ (Pre-fetch)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「プリフェッチ (Pre-fetch)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プリフェッチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プリフェッチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリフェッチ」の関連用語

プリフェッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリフェッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プリフェッチ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリフェッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS