ウインドウズ‐スーパーフェッチ【Windows SuperFetch】
SuperFetch
別名:Windows SuperFetch
SuperFetchとは、Microsoftが開発したキャッシュメモリ管理技術のことである。Windows Vista(開発コード名「Longhorn」)で初めて搭載された。
SuperFetchは、ユーザーの今までのパソコンの使用パターンに基づき、頻繁に使用するファイルやアプリケーションをあらかじめメモリに読み込んでおくようにするものである。具体的には、ユーザーのアプリケーション利用頻度を常に監視することで、RAMに収録された特定のアプリケーションプログラムの頻度を測定し、頻度の高いプログラムを常にメモリに呼び出すようにしている。
従来は、読み込まれたデータはキャッシュメモリに一時保存されるが、読み込まれた時間がいちばん古いデータをメモリから外す仕組みとなっていた。SuperFetchでは、そのときの使用状態だけでなく使用履歴全体から、自分のアプリケーションの移動や切り替えをより高速化させることが可能になる。
SuperFetchと並ぶWindows Vistaの高速化技術としてはReadyBoostがある。ReadyBoostは外部記憶装置としてのフラッシュメモリなどをキャッシュメモリとして使用することによって読み込みを高速化することができる。
参照リンク
Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ - (Microsoft)
Windows SuperFetch
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 10:31 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年4月) |
Windows SuperFetch(ウィンドウズ スーパーフェッチ)とはWindows VistaとWindows 7、Windows 8/8.1、Windows 10、Windows 11に搭載されている、パフォーマンスの向上に関するディスクキャッシュ・メインメモリ管理機能である。Linux 用の preload に相当する。
なお、Windows 10 October 2018 Update(Version 1809)以降のWindows 10、およびWindows 11の場合、名称がWindows SysMain(ウィンドウズ シスメイン)となっている(機能的には全く同じ)[1]。
概要
メインメモリの空き領域をパフォーマンスの向上に役立てる機能である。Windows XPのPrefetcherを発展させたもの。
次の挙動やアルゴリズムの組み合わせにより機能する。
- ユーザーの操作パターンと、アプリケーション(オフィスアプリケーション等)やバックグラウンドプロセス(ウイルス検索など)との挙動を記録・分析し、予測により効率的なメモリ管理を行う。
- 例として、ユーザーが操作していない時間帯に、ウイルス検索がバックグラウンドで実施され、アプリケーションが使用するメモリがスワップアウトされたとする。SuperFetch(SysMain)はこれらの挙動を監視して、ウイルス検索が終了した後に、スワップアウトされたアプリケーションの使用メモリを再び、自動的に(予測的に)スワップインさせる。
- スワップアウトのアルゴリズムの改善
- Windows XPでは、おおよそLRUアルゴリズムでスワップアウトされていたが、SuperFetch(SysMain)では利用頻度による重み付けを行い、頻度の高いプロセスのメモリはスワップアウトされにくくなっている。
- OSとアプリケーションで使用されていない空きメモリをキャッシュに割り当てて、ユーザーのPCの利用実態に合わせてキャッシュするデータ(主にOSやアプリケーションの実行ファイルやDLLなど)を自動で選別し、あらかじめプリフェッチの計画、プリフェッチ実行をする。
- 他のOSやアプリケーションがメモリを使用する場合は、プリフェッチしたキャッシュはそのうち開放するので、SuperFetch(SysMain)によるメモリ使用量が多くても大きな問題と見なさない。標準設定となっているが、Windowsサービス"SuperFetch"("SysMain")を停止させて使用することも可能である。
利点と欠点
利点
- アプリケーションの起動速度の向上、全体的なレスポンスの向上
- 空きメモリの有効活用
欠点
- メモリキャッシュの容量が増加する分、キャッシュの計算にCPUの時間を取られるのでCPUの稼働率が上がる(消費電力の上昇)。
- 空きメモリ容量が十分でない場合、効果が出ない場合がある。
- OSの起動直後は、SuperFetchの先読み動作により、かえってアプリケーションの起動に時間が掛かる場合がある。
脚注
関連項目
- Windows ReadyBoost
- Microsoft Windows Vista
- Microsoft Windows 7
- Microsoft Windows 8/8.1
- Microsoft Windows 10
外部リンク
- Mark Russinovich (2007年3月). “Windowsの管理: Windows Vista カーネルの内部 : 第 2 部”. TechNet Magazine. Microsoft. 2010年4月3日閲覧。
Windows SuperFetch
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 04:31 UTC 版)
「Microsoft Windows Vista」の記事における「Windows SuperFetch」の解説
ユーザーのアプリケーション利用パターンに基づいて必要なデータをメモリ上にキャッシュし、アプリケーションの起動や切り替えの時間を短縮する技術。
※この「Windows SuperFetch」の解説は、「Microsoft Windows Vista」の解説の一部です。
「Windows SuperFetch」を含む「Microsoft Windows Vista」の記事については、「Microsoft Windows Vista」の概要を参照ください。
「Windows SuperFetch」の例文・使い方・用例・文例
- Windows_SuperFetchのページへのリンク