Windows SharePoint Services
Windows SharePoint Servicesとは、米Microsoft社が開発した、Webブラウザー上で文書やスケジュールといった情報を共有するグループウエア用システムを構築するためのソフトウエアの名称である。同社の「SharePoint Team Services」の後継に当たる。このソフトウェアでは、「Office 2003」との連携機能を強化しており、例えば共有サイト上のスケジュールを個人のOutlook上に反映させることができる。なお、同ソフトウェアは、「Windows Server 2003」の追加機能として無料配布されている。
参照リンク
Windows SharePoint Services - ダウンロードページ(日本語)
Windows: | Windows-based Terminal Windows Me Windows Messenger Windows SharePoint Services Windows XP Windowsコンソーシアム Windowsタスクマネージャ |
Windows SharePoint Services
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/09 16:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Windows SharePoint Services(ウィンドウズ シェアポイント サービシズ、WSS)は、Microsoft SharePointの根幹をなす製品機能で、主に文書共有のための機能を提供するツールである。Webブラウザを通じた運用や管理ができるよう、Webポータルにてコラボレーションやドキュメント管理の機能を提供する文書共有機能を持っていて、これは、共同作業でファイルの編集を行うために設けられた「ドキュメントライブラリ」によって実現している。ドキュメントライブラリでは、アクセス権とバージョン管理の機能が提供されている。
概要
WSSでは、Webページに様々な機能を提供するWebウィジェットに相当するWebパーツの機能も提供される。そのほかに、ワークスペースやダッシュボード、ナビゲーションツール、リスト、通知機能(e-メールの通知を含む)、共有カレンダー、連絡先一覧や掲示板機能も提供される。WSSでは、イントラネット、エクストラネット、インターネットそれぞれに向けたコンテンツを区別して提供することができる。
アクセス制御のための機能は、Windowsの機能と似たような形で、Active Directoryのユーザーを、アクセス権とともに取り込むことが可能である。一方で、HTMLフォームベースの認証を行うことも可能である。
SharePointのページは、Webページ上にWebパーツを配置することで作成できる。ページ作成には、Microsoft SharePoint Designerが推奨されているが、ASP.NETをサポートするWebエディタであればページを作成することが可能である。カスタマイズなどはこれらの仕様に準拠している。
WSSのページはASP.NETのアプリケーションとなっており、SharePointのWebパーツのほか、ASP.NETのWebパーツやAPIを呼び出して機能を拡張することができる。これらのWebパーツや各種のプログラムを組み合わせることによって、ポータルやワークスペースなどを作成していく。対照的に、MOSSのAPIはタスクの自動化やほかのアプリケーションとの統合を行うように作成されている[1]。WSSもMOSSも、エンドユーザーの使い勝手を向上させるように作成されている。加えて、WSSではドキュメントライブラリのファイルやそのバージョンをADO.NET接続で呼び出すことができる。
歴史
WSSの最初のバージョンは、SharePoint Team Services(STS)と呼ばれていた。リリースの時期はOffice XPと同時であり、Microsoft FrontPageの一部として存在していた。WebサーバーにMicrosoft FrontPage専用の拡張を施すMicrosoft FrontPage Server Extensionのテクノロジがベースになっている。このSTSはWindows 2000 ServerとWindows XP上で動かすことができた。
Windows SharePoint Services 2.0は、このSharePoint Team Servicesのアップグレードとして計画された。STSでは、ドキュメントそのものはファイルシステムとしてストレージ部分に、メタデータはデータベースにそれぞれ格納されていたが、このWSS2.0からは両方ともデータベースに格納されるようになり、バージョン管理の基本的な機能を持つようになった。Service Pack 2において、SQL Server 2005をサポートするとともに、.NET Framework 2.0で動くようになった。
WSS3.0は2006年11月16日に、Microsoft Office 2007とWindows Server 2003の機能の一部として発表され、2007年の初めに公開された。しかしながら、Windows Server 2008では、サーバー機能とは別途に提供されている。WSS3.0は、.NET Framework 2.0の上で実装され、ワークフローの基本的な機能を提供するために.NET Framework 3.0のWindows Workflow Foundationの機能も提供されている。WSS3.0では、Windows 2000 ServerならびにSQL Server 2000は動作環境に入っていない。
機能
WSS3.0のWiki機能では、RSSのエクスポートが可能になっているとともに、Internet Explorer上でWYSIWYGエディタとして使えるようになっている。
脚注
外部リンク
|
Windows SharePoint Services (WSS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 04:22 UTC 版)
「Microsoft SharePoint」の記事における「Windows SharePoint Services (WSS)」の解説
Windows SharePoint Services(WSS)は、Windows Serverに無償で追加できるアドオンである。WSSはHTTPとHTTPSをベースとして、ドキュメントの編集やバージョンの管理、またWikiやブログといったコラボレーションのための基盤を提供する。また、エンドユーザー向けの機能として、ワークフローやToDoリスト、アラート、電子会議室などの機能を持ったWebパーツと呼ばれるコンポーネントがあり、SharePointのページに組み込んで使用される。WSS 3.0はASP.NET 2.0を基盤として実装されている。WSSは以前は「SharePoint Team Services」と呼ばれていた。 SharePointが標準で持っているワークフローは、3段階のワークフローしかない。ほかの機能を持ったワークフローが必要な場合は、SharePoint DesignerやVisual Studioを使って開発することになる。WSS3.0におけるワークフローの主な制限は、ASP.NETで作成したページの代わりにInfoPath 2007を使用してフォームを作成できないということである。
※この「Windows SharePoint Services (WSS)」の解説は、「Microsoft SharePoint」の解説の一部です。
「Windows SharePoint Services (WSS)」を含む「Microsoft SharePoint」の記事については、「Microsoft SharePoint」の概要を参照ください。
「Windows SharePoint Services」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
Microsoft Office |
Microsoft InfoPath Microsoft Project Windows SharePoint Services Microsoft Word Microsoft OneNote |
Microsoft server technology |
Microsoft Internet Security and Acceleration Server Microsoft Virtual Server Windows SharePoint Services Microsoft Office SharePoint Server Internet Information Services |
- Windows SharePoint Servicesのページへのリンク