Palomino
月毛
(Palomino から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 00:52 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|


月毛(つきげ、英: palomino、羅: gilvus/gilvus spadix)とは、原毛色が栗毛または栃栗毛で、変異型MATP遺伝子(クリーム様希釈遺伝子)をヘテロで持つ馬が発現する毛色のこと、またはこの毛色を持つ馬そのものを指す。クリーム色から淡い黄白色の被毛を持つ。
特徴
栗毛より明るく、佐目毛より濃い毛色である。被毛はクリーム色から淡い黄白色で、馬によっては佐目毛に近くなる場合もある。体の部位による色味の差は目立たないが、長毛は被毛と同じか、より明るい傾向がある。目は一般に茶色で、肌の色は浅黒い。佐目毛は青い目とピンクの肌を持つため、ここで区別することができる。
体毛には少量のフェオメラニンが含まれ、エウメラニンはごく少ない。
アラブ系の品種ではまず見られず、サラブレッドでも特定家系に限られるが、クォーターホースに比較的見られる。
遺伝型
この毛色の原因遺伝子は、変異型MATP遺伝子(クリーム様希釈遺伝子)と、変異型MC1R遺伝子(栗毛遺伝子)である。前者をヘテロで、後者をホモで持っている。芦毛遺伝子や白毛遺伝子など、より優先される毛色関連遺伝子は持たない。
栗毛遺伝子をホモで持つと、濃いフェオメラニンによる赤っぽい毛色になるが、これに加えてクリーム様希釈遺伝子を持つため、メラニンの濃度が下げられ、薄いフェオメラニンによるクリーム色の毛色になっている。
クリーム様希釈遺伝子については佐目毛参照。佐目毛(クリーム様希釈遺伝子がホモ)と異なり、月毛はクリーム様希釈遺伝子をヘテロでしか持たないため、佐目毛ほど全身白くはならない。
著名な月毛の名馬
- 放生月毛 - 越後の戦国武将上杉謙信が騎乗していた愛馬。月毛の名の通りクリーム色の毛色をしていた。
関連項目
- 河原毛 - 月毛同様、クリーム様希釈遺伝子をヘテロで持つ馬の毛色。違いは、原毛色が鹿毛であること。
- 佐目毛 - クリーム様希釈遺伝子をホモで持つ馬の毛色。
- クリーム様希釈遺伝子:ドイツ語版、英語版
- 百済王 - 日向国油津に漂着した百済王の愛馬が月毛だったが、ある日、王もろとも井戸に飛び込んで死亡した。
参考文献
- Mariat, D., Taourit, S., Guérin, G. (2003). “A mutation in the MATP gene causes the cream coat colour in the horse”. Genet Sel Evol 35 (1): 119-33. doi:10.1051/gse:2002039.
- 社団法人 日本馬事協会. 「馬の毛色及び特徴の記載要領(第6版)」 昭和51年2月1日 設定 平成22年12月1日 改訂
Palomino(パロミノ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:47 UTC 版)
「Athlon」の記事における「Palomino(パロミノ)」の解説
Athlon にして第4世代、Athlon XPとしては初代のコア。プリフェッチ機能及びインテルのストリーミングSIMD拡張命令 (SSE) を内包した「3DNow! Professional」命令セットを Thunderbird に追加し、回路を最適化したもの。 ラインナップ(括弧内はモデルナンバー)1.33GHz (1500+)、1.4GHz (1600+)、1.46GHz (1700+)、1.53GHz (1800+)、1.6GHz (1900+)、1.66GHz (2000+)、1.73GHz (2100+) 性能面では高い評価を受けながら高発熱で知られた Thunderbirdコアに比べ、より高性能化されると同時に発熱が抑えられたことで自作ユーザの間では好評価を受けた。それでもなお高発熱ではあったが、その高熱状態が継続されたとしても通常動作する耐久性があった。PalominoののちAthlonは、より商品性が高まったThoroughbredに移行した。
※この「Palomino(パロミノ)」の解説は、「Athlon」の解説の一部です。
「Palomino(パロミノ)」を含む「Athlon」の記事については、「Athlon」の概要を参照ください。
- Palominoのページへのリンク