外部同期とは? わかりやすく解説

外部同期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:41 UTC 版)

ローランド・TR-909」の記事における「外部同期」の解説

外部との同期接続DIN-SYNC方式しか持たなかったTR-808とは異なり909ではMIDIDIN-SYNC、TAPE-SYNC、GATE多彩な方式採用している事も特筆すべき点である。MIDI規格成立後から間もない時期製品ながら、INを1基、OUTを2基装備し、しかもOUT部分THRU機能備えていた。比較小規模構成される事が多いベッドルームミュージックの機材セッティング事情においてはMIDI環境構築する上で意外と重宝され仕様であった。ただし、DIN-SYNCにはINを1基しか装備しておらず、その点ではINとOUT切り替え可能だった808比べて使い勝手が悪い感が否めないTB-303との同期にはMIDIDIN-SYNCコンバータ別に用意しないといけないので、この点は注意が必要である。ちなみにGATE装備しているが、CVには対応していないため音階つけられず、アナログシンセコンバータ介さず鳴らす場合は、あくまで打楽器音や効果音トリガーするための物と考えた方が良い。ただし、このGATEクロックとしても機能するため、一部アナログシンセ装備されたアルペジエイターやサンプラー(BOSS DE-200など)のトリガーを行う事が可能である。

※この「外部同期」の解説は、「ローランド・TR-909」の解説の一部です。
「外部同期」を含む「ローランド・TR-909」の記事については、「ローランド・TR-909」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部同期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部同期」の関連用語

外部同期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部同期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローランド・TR-909 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS