非同期ODTモードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非同期ODTモードの意味・解説 

非同期ODTモード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)

DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「非同期ODTモード」の解説

メモリデバイスがDLL オンモードで動作中にプリチャージパワーダウン (Precharge Power Down) で一時的にDLLオフにしたときに非同期ODTモードが選択される。非同期ODTモード中、ODTピンからのコントロールアディティブレイテンシ (Additive Latency:AL) 時間遅延発生しない最小RTT オン時間 (tAONPDmin) はODT ハイからメモリデバイスがHi-Z状態からODT抵抗オン切り替え始めタイミング最大RTT オン時間 (tAONPDmax) はODT ハイからメモリデバイスがODT抵抗を完全にオンにしたタイミングである。逆に最小RTT オフ時間 (tAOFPDmin) はODT ハイからメモリデバイスがODT抵抗オフ切り替え始めたタイミング最大RTT オフ時間 (tAOFPDmax) はODT ハイからメモリデバイスが完全にHi-Z状態になったタイミングである。 非同期ODTタイミングパラメタは以下のように規定されている。 非同期ODTタイミングパラメタ略称内容最小最大tAONPD 非同期ODT オン遅延時間 1[ns] 9[ns] tAOFPD 非同期ODT オフ遅延時間 1[ns] 9[ns] パワーダウンオン/オフ変更時のODTタイミングパラメタ説明最小最大ODTRTT オン遅延時間 ODTLon×tCK+tAONmin または tAONPDminのうち小さい方 ODTLon×tCK+tAONmax または tAONPDmaxのうち大きい方 (WL-2)×tCK+tAONmin または tAONPDminのうち小さい方 (WL-2)×tCK+tAONmax または tAONPDmaxのうち小さい方 ODTRTT オフ遅延時間 ODTLoff×tCK+tAOFmin または tAOFPDminのうち小さい方 ODTLoff×tCK+tAOFmax または tAOFPDmaxのうち大きい方 (WL-2)×tCK+tAOFmin または tAOFPDminのうち小さい方 (WL-2)×tCK+tAOFmax または tAOFPDmaxのうち小さい方 tANPD WL-1

※この「非同期ODTモード」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「非同期ODTモード」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非同期ODTモード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非同期ODTモード」の関連用語

非同期ODTモードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非同期ODTモードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS