非同期プログラミング環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非同期プログラミング環境の意味・解説 

非同期プログラミング環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:30 UTC 版)

非同期IO」の記事における「非同期プログラミング環境」の解説

コールバックなどを利用した非同期I/O結果の取得は、設計プログラミング煩雑になる。特に出力よりも入力問題大きい[要説明]。非同期I/O限った話ではないが、一般的な非同期処理記述する非同期プログラミング」を容易にするために、ライブラリ言語構文によるサポート用意されているプログラミング環境もある。 ライブラリによるサポートは、例えJava 1.5にて標準化されFutureや、C++11にて標準化されstd::async/std::futureなどがあり、これらはスレッドベースのFuture パターン (Promise) を実現する.NET Framework/.NET CoreではC#などの.NET言語から利用可能タスク並列ライブラリ英語版) (Task Parallel Library, TPL) が、またMicrosoft Visual C++同時実行ランタイムではC++から利用可能並列パターンライブラリ(英語版) (Parallel Patterns Library, PPL) が用意されている。さらにこれらを発展させたものとして、C# 5.0/VB.NET 11以降や、Python 3.5以降にはasync/await構文用意されている。なお、F#には非同期ワークフロー (asynchronous workflow) と呼ばれるTPLとは異なる独自のインフラ利用した非同期プログラミングのための機能備わっているC++ではC++20にてco_await構文標準化された。 JavaScriptシングルスレッド動作するため、非同期プログラミングイベント駆動ベース疑似的手法に頼らざるを得なかったが、Web WorkerによってマルチスレッドプログラミングがサポートされようになったWeb Workerスレッドではメモリ空間共有せず、実際にはメッセージベースのマルチプロセスプログラミングとなる)。そのほかECMAScript 2015 (ES2015) ではPromiseが、ES2017ではasync/await構文標準化された。

※この「非同期プログラミング環境」の解説は、「非同期IO」の解説の一部です。
「非同期プログラミング環境」を含む「非同期IO」の記事については、「非同期IO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非同期プログラミング環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非同期プログラミング環境」の関連用語

非同期プログラミング環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非同期プログラミング環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非同期IO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS