非同期回路とは? わかりやすく解説

非同期回路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/03 20:59 UTC 版)

Guarded Command Language」の記事における「非同期回路」の解説

GCLでは、異なコマンド選択による様々な遅延許容した繰り返しが可能であるため、QDIモデルQuasi Delay Insensitive)に基づいた回路設計適している。この場合、以下のようにノード y を駆動する論理ゲート2つガード付きコマンド表現されるP u l l d o w n G u a r d → y := 0 {\displaystyle PulldownGuard\rightarrow y:=0} P u l l u p G u a r d → y := 1 {\displaystyle PullupGuard\rightarrow y:=1} PulldownGuard と PullupGuard はその論理ゲート入力関数であり、それぞれゲート出力上げたり下げたりする。古典的な回路評価モデルとは異なり、(非同期回路に対応したガード付きコマンド群の繰り返しは、正確にその回路全ての動的振る舞い説明できるモデルによっては、ガード付きコマンド何らかの制限加え必要があるだろう。典型的な制限としては、安定性、非干渉自己無効化コマンド許さない、などがある。

※この「非同期回路」の解説は、「Guarded Command Language」の解説の一部です。
「非同期回路」を含む「Guarded Command Language」の記事については、「Guarded Command Language」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非同期回路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非同期回路」の関連用語

非同期回路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非同期回路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGuarded Command Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS