ILLIAC IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ILLIAC IIの意味・解説 

ILLIAC II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 17:25 UTC 版)

ILLIAC II(イリアック・ツー)は、1962年に開発されたイリノイ大学コンピュータである。

概要

概念設計は1958年に提案されたもので、先進的なエミッタ結合論理 (ECL) 回路、命令パイプライントランジスタによるメモリなどを採用し、ILLIAC I の100倍の性能を設計目標とした。

ILLIAC II は、8192ワードの磁気コアメモリと65,536ワードの磁気ドラムメモリを持つ。コアメモリのアクセス時間は1.8~2.0マイクロ秒であり、ドラムメモリのアクセス時間は7マイクロ秒であった。高速バッファも持っていて、一時的な結果を保持する短いループを形成していた(現在のキャッシュメモリと同様のコンセプト)。高速バッファのアクセス時間は0.25マイクロ秒である。

ワードサイズは52ビットである。浮動小数点数は、指数部 7ビット(4のべき乗)で、45ビットの仮数部という形式であった。命令は26ビットのものと13ビットのものがあり、メモリ1ワードに4命令まで詰め込むことができた。

技術革新

  • ILLIAC II は世界初のトランジスタ製コンピュータのひとつである。IBM 7030 コンピュータと同様、ILLIAC II はトランジスタが量産されることを見越して、まだ存在していないものを使う前提で設計された。
  • ILLIAC II プロジェクトは IBM 7030 に先行して競合する形で進行した。ILLIACの設計文書や関連文書はイリノイ大学として公開していたため、設計チームにはIBMが ILLIAC II のアイデアをいくつも借りたのではないかと見る向きもあった.[1]
  • ILLIAC II はSRT除算アルゴリズムの発明者の一人ジェームズ・ロバートソンが設計した除算ユニットを備えていた。
  • ILLIAC II は IBM 7030 と同様、最初のパイプライン方式を採用したコンピュータである。パイプラインの設計はドナルド・ギリースが行った。パイプラインの各ステージは、先行制御 (Advanced Control)、遅延制御 (Delayed Control)、相互作用 (Interplay) と名付けられた。
  • ILLIAC II には、Speed-Independent Circuitry という非同期回路を使った最初のコンピュータでもある。これは、デビッド・E・ミューラーの発明であり、Muller C-Element に基づいた非同期デジタル回路である。

発見

完成以前の評価中、ドナルド・ギリースは ILLIAC II 向けにメルセンヌ数を探すプログラムを作った。実行してみると、新たな3つの素数が見つかった。この発見を記念して、イリノイ大学の郵便局の消印にはそのことが10年以上記され、ニューヨークタイムズ紙に取り上げられ、ギネスブックにも世界記録として掲載され、学術誌 Mathematics of Computation にも論文が掲載された。

退役後

完成の約10年後、ILLIAC II は分解された。そのころには数百のモジュールが単なる廃棄物になっていた。多くの学生が記念としてそれらを自宅に持ち帰っていった。ドナルド・ギリースも12個のモジュールを持ち帰っている。2006年、ギリースの遺族がそのうちの10個とフロントパネルをイリノイ大学に寄贈した。

また、ギリースの息子は ILLIAC II プロジェクトの膨大な関連文書(命令セット、設計報告、研究報告、進捗報告など全部で2000ページ)を保管していた。さらに詳細を知りたければ本人が連絡を受け付けている[2]。文書の大部分はイリノイ大学にもある。

その他

1960年9月に相磯秀夫は演算制御装置の設計を担当した[3]

脚注

  1. ^ Gillies, Alice (2003), personal communication to Donald W. Gillies. 
  2. ^ http://www.ece.ubc.ca/~gillies
  3. ^ 日本のコンピュータパイオニア、相磯秀夫情報処理学会

関連項目

外部リンク


「ILLIAC II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ILLIAC II」の関連用語

ILLIAC IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ILLIAC IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのILLIAC II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS