相磯秀夫とは? わかりやすく解説

相磯秀夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 21:07 UTC 版)

相磯 秀夫(あいそ ひでお、1932年3月3日 - )は、日本工学者東京工科大学理事慶應義塾大学名誉教授

人物・経歴[1]

神奈川県生まれ。神奈川県立神奈川工業高等学校電気科)卒業。慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。慶應義塾大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。通商産業省工業技術院電子技術総合研究所を経て、慶應義塾大学工学部教授。

1990年環境情報学部設置に際して同学部に移り初代学部長に就任。その後大学院政策・メディア研究科委員長などを務めた。

1999年東京工科大学に移り、日本最初の「メディア学部」の設立に参加して、初代メディア学部長に就任。同年6月、同大学学長に就任した。

2004年有限責任中間法人Mozilla Japanの代表理事に就任。また、情報処理学会副会長や、国家プロジェクトであった「第五世代コンピュータスーパーコンピュータ・情報処理相互運用技術などの推進委員会」委員長などを歴任。慶應義塾大学工学部相磯研究室からは、村井純徳田英幸坂村健をはじめとするコンピュータ関連分野の多くの研究者を輩出した。この間、関西大学客員教授も務める。

略歴

専門分野

研究業績

  • 「計算機アーキテクチャ(岩波講座・情報科学-15)」岩波書店(1982)
  • 「第5世代コンピュータと未来」講談社(1985)
  • 「ノーベルコンピューティングへの挑戦」三田出版会(1990)
  • 「電子計算機I-計算機基礎(電子情報通信学会大学シリーズH-3)コロナ社(1992)

受賞・栄典

(出典[4]

脚注

  1. ^ 経歴”. 2022年1月20日閲覧。
  2. ^ 日本のコンピュータパイオニア情報処理学会
  3. ^ 博士論文書誌データベース
  4. ^ 2016年度大川賞受賞者 相磯 秀夫 博士 大川情報通信基金 2017年5月13日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相磯秀夫」の関連用語

相磯秀夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相磯秀夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相磯秀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS