相磯貞三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相磯貞三の意味・解説 

相磯貞三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 21:40 UTC 版)

相磯 貞三(あいそ ていぞう、1908年3月28日 - 1960年4月13日[1])は、日本国文学者

静岡県出身。國學院大學文学部国文科卒。1960年「記紀歌謡論」で國學院大学文学博士慶應義塾大学文学部教授[2]。52歳で死去。

著書

  • 『記紀歌謡新解』厚生閣 1939
  • 『記紀万葉に於ける御歴代の聖業』厚生閣 1942
  • 『防人文学の研究』厚生閣 1943
  • 『近世小説史 [第1] (上方編)』世界書院 1954
  • 『近世小説史 [第2] (江戸篇)』朝日出版社 1956
  • 『記紀歌謡論』思文閣 1960
  • 『記紀歌謡全註解』有精堂出版 1962

校注

  • 本居宣長『新古今集美濃の家つと』校註 狩野書房 日本古典註釈文庫 1948

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『記紀歌謡全註解』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相磯貞三」の関連用語

相磯貞三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相磯貞三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相磯貞三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS