非同君連合化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:21 UTC 版)
第二次世界大戦後、1947年にインドおよびパキスタンが独立したことで(インド・パキスタン分離独立)、白人連合としての性格が消滅した。さらにこの独立の際にインドは近日中に制定される予定の憲法において共和制を取ることを表明し、なおかつその後もコモンウェルスにとどまることを希望した。この要望は受け入れられ、1950年にインドが共和制をとった後も残留を認めたために、以後「イギリス国王に対する共通の忠誠」は連合体の必要条件から除外されることとなり、同君連合以外の国家も連邦参加が可能となった。こうして、同君連合である英連邦王国とコモンウェルスが制度的に分離した。これにより、政治体制にかかわらずイギリスから新たに独立した国家がコモンウェルスに留まることが可能になり、以後の拡大をもたらすこととなった。一方で、1947年には当時まだ形式上は同君連合である印パ両国が第一次印パ戦争に至るなど、連邦や同君連合の拘束力の形骸化も顕わとなった。1949年には、従来の加盟国の中で最も反英的だったアイルランドが脱退した。
※この「非同君連合化」の解説は、「イギリス連邦」の解説の一部です。
「非同君連合化」を含む「イギリス連邦」の記事については、「イギリス連邦」の概要を参照ください。
- 非同君連合化のページへのリンク