潜在円頂丘とは? わかりやすく解説

潜在円頂丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:54 UTC 版)

溶岩円頂丘」の記事における「潜在円頂丘」の解説

潜在円頂丘(潜在ドーム)とは、地下浅いところで粘性の強いマグマ蓄積することでできる構造である。潜在ドーム一例として、1980年5月セント・ヘレンズ山の噴火でできたドームあげられる火山山腹滑り落ちることで引き起こされ大規模な地滑り後で始まった爆発的な噴火起こり、そのために山腹張り出した山体直下潜在ドームは、弾ける様に崩壊した現在のセント・ヘレンズ山は、馬蹄形カルデラ内部新たな溶岩円頂丘成長している。 北海道有珠山は、活動の度に溶岩円頂丘や潜在円頂丘を形成する1944年昭和19年)の活動では、東麓溶岩円頂丘昭和新山生まれ1910年明治43年)の噴火では北麓に潜在円頂丘の明治新山四十三山)を作り出した有珠山周辺点在する金毘羅山西丸山東丸山などの小山は、いずれも有珠山太古の活動生まれた潜在円頂丘である。

※この「潜在円頂丘」の解説は、「溶岩円頂丘」の解説の一部です。
「潜在円頂丘」を含む「溶岩円頂丘」の記事については、「溶岩円頂丘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜在円頂丘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜在円頂丘」の関連用語


2
14% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

潜在円頂丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜在円頂丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶岩円頂丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS