完全失業者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 失業者 > 完全失業者の意味・解説 

かんぜん‐しつぎょうしゃ〔クワンゼンシツゲフシヤ〕【完全失業者】

読み方:かんぜんしつぎょうしゃ

働く意思能力をもち、求職活動行っていながら就職機会得られない者。


完全失業者

日本労働力調査統計)では15歳上の人口を原数値として、労働力人口非労働力人口算定しており、このうち労働力人口就業者と完全失業者に別けられ、完全失業者とは、以下の3つの条件を満たす者をいう。

仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない。)
仕事があればすぐ就くことができる
調査週間中に仕事探す活動や事業始め準備をしていた(過去求職活動結果待っている場合を含む。)

また、仕事探し始めた理由求職理由)によって,完全失業者は以下のように区分される

①非自発的な離職による者(「定年等」と「勤め先都合」を合わせたもの)
定年又は雇用契約満了定年雇用期間満了による離職失業者
勤め先事業都合勤め先事業都合[倒産人員整理等]による離職失業者
自発的な離職による者(自分又は家族都合による離職失業者
学卒就職者(学校卒業して仕事に就くために,新たに仕事探し始めた者)
その他の者(以下⑦と⑧を合わせたもの)
収入を得る必要が生じた者(収入を得る必要が生じたために,新たに仕事探し始めた者)
⑧その他(上記のどれにもあてはまらい者

参考昭和25年以前失業者の定義は「調査期間中働くことを希望しながらも、適当な仕事がないためとか、季節的閑散のため、または材料賃金動力の不足のため等の理由で、収入目的とする仕事に少しも従事できなかった者。」とされていた。


完全失業者

就業者以外で、仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった者のうち、就業が可能でこれを希望し、かつ仕事探していた者及び仕事があればすぐ就ける状態で過去行った求職活動結果待っている者。
 なお、仕事探し始めた理由求職理由)によって、完全失業者を次のように区分している。
自発的な離職による者: 勤め先事業都合人員整理事業不振定年等)で前の仕事をやめたために仕事探し始めた
自発的な離職による者: 自分又は家族都合で前の仕事をやめたために仕事探し始めた
学卒就職者: 学校卒業して新たに仕事に就くために仕事探し始めた
その他の者: その他の理由仕事に就くために仕事探し始めた

労働力調査

(完全失業者 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 05:23 UTC 版)

日本における労働力調査(ろうどうりょくちょうさ)は、総務省統計局が毎月実施しており、労働市場における就業状況、失業者失業率統計が公表されている。


注釈

  1. ^ 週35時間未満の就業者を対象としている理由は、日本のほとんどの企業で週所定労働時間を35時間以上としているためである。また、国際的にも 35時間を閾値としている国が最も多くなっている。「労働力調査」では、従来から1週間の就業時間が35時間という基準で短時間か否かを判定している。

出典

  1. ^ OECD Economic Surveys: Japan 2019, OECD, (2019), doi:10.1787/fd63f374-en 
  2. ^ 労働力調査(基本集計) 全国 年次 2019年 (Report). 総務省統計局. (2019-01-31). 基本集計 第II-10表. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200531&tstat=000000110001&cycle=7&year=20190&month=0&tclass1=000001040276&tclass2=000001040283&tclass3=000001040284&result_back=1. 
  3. ^ 労働力調査の概要用語の解説
  4. ^ 総務省統計局 (2021年2月16日). “2020年(令和2年)平均結果の概要 第4 未活用労働” (PDF). pp. 9-11. 2021年3月13日閲覧。労働力調査(詳細集計)平成30年(2018年)平均(速報) (PDF) 総務省統計局
  5. ^ 未活用労働指標の解説 (PDF) 総務省統計局
  6. ^ 総務省統計局 (2021年3月2日). “<参考>労働力調査(基本集計)都道府県別結果 第6表 完全失業率(年平均)”. 2021年3月13日閲覧。
  7. ^ OECD Labour Force Statistics 2020, OECD, (2020), doi:10.1787/23083387 
  8. ^ a b c d e 統計局, 総務省 (2021年3月2日). “労働力調査(基本集計)” (Excel). 総務省統計局ホームページ. 2021年3月13日閲覧。
  9. ^ 長期時系列データ(基本集計) 表1 【月別結果―全国】 月別結果の季節調整値及び原数値 a-1 主要項目
  10. ^ 野口旭 『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』 ナツメ社、2003年、23頁。
  11. ^ 日本経済新聞社編 『やさしい経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、217頁。
  12. ^ 田中秀臣 『偏差値40から良い会社に入る方法』 東洋経済新報社、2009年、151頁。
  13. ^ 田中秀臣 『偏差値40から良い会社に入る方法』 東洋経済新報社、2009年、151 - 152頁。
  14. ^ 第一勧銀総合研究所編 『基本用語からはじめる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、55頁。
  15. ^ 田中秀臣・上念司 『震災恐慌!〜経済無策で恐慌がくる!』 宝島社、2011年、212頁。
  16. ^ 小泉祐一郎 『図解経済学者バトルロワイヤル』 ナツメ社、2011年、43頁。
  17. ^ 三菱総合研究所編 『最新キーワードでわかる!日本経済入門』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2008年、130頁。
  18. ^ 田中秀臣 『偏差値40から良い会社に入る方法』 東洋経済新報社、2009年、160頁。
  19. ^ 統計局, 総務省 (2021年3月2日). “労働力調査 長期時系列データ 表8 【地域別結果】四半期平均結果の原数値及び季節調整値 (3) 地域別完全失業率” (Excel). 2021年3月13日閲覧。
  20. ^ [1]「労働力調査(基本集計)平成28年(2016年)平均(速報)結果の要約 」
  21. ^ [2]「景気拡大による人手不足、苦境に陥るのはブラック企業 労働者には賃上げの好機」
  22. ^ [3]「2019年に失業率ゼロ!? 果たして「1億総賃上げ時代」は来るのかかつてない人手不足、そのとき企業は」
  23. ^ 野口 悠紀雄 (2020年9月13日). “日本の失業率「2.9%のはずはない」という根拠” (日本語). 東洋経済ONLINE: pp. 2-4. https://toyokeizai.net/articles/-/373385?page=2 2021年3月13日閲覧。 
  24. ^ [4]青年雇用率42%...OECD中で韓国「最悪」


「労働力調査」の続きの解説一覧

完全失業者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:21 UTC 版)

労働力調査」の記事における「完全失業者」の解説

就業しておらず、かつ就職活動をしている失業者。完全失業者数は完全失業状態にある失業者の数。完全失業率労働力人口占める完全失業者数の割合失業者の定義、失業率動向理由等は失業にも記述があるので参照のこと)。仕事がなくて調査週間中に少しも仕事をしなかった(就業者ではない)。 仕事があればすぐ就くことができる。 調査週間中に仕事探す活動や事業始め準備をしていた(過去求職活動結果待っている場合を含む)。

※この「完全失業者」の解説は、「労働力調査」の解説の一部です。
「完全失業者」を含む「労働力調査」の記事については、「労働力調査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全失業者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「完全失業者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



完全失業者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全失業者」の関連用語

完全失業者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全失業者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.
独立行政法人 労働政策研究・研修機構独立行政法人 労働政策研究・研修機構
この記事は、各省庁等のデータを基に、(独)労働政策研究・研修機構が作成した「労働統計用語解説」を転載しております。厳密な定義については、各省庁等のホームページをご参照下さい。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの労働力調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働力調査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS