完全失踪マニュアルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 完全失踪マニュアルの意味・解説 

完全失踪マニュアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 04:48 UTC 版)

完全失踪マニュアル
THE COMPLETE MANUAL OF DISAPPEARANCE
著者 樫村政則
イラスト 清水良洋
本川稔
発行日 1994年(平成6年)10月31日
発行元 太田出版
ジャンル ガイドブック
日本
言語 日本語
形態 並製本
ページ数 200
公式サイト 完全失踪マニュアル - 太田出版
コード ISBN 4872331834
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

完全失踪マニュアル』(かんぜんしっそうマニュアル)とは、1994年10月31日に太田出版から発行された樫村政則の著書である。それぞれの期間に合わせた失踪の方法が実際にあったケースを交えて書かれている。

内容

帯紙に「イヤになったら逃げろ!!」とあるように本書では一貫して失踪という行為が前向きに生きるために人生をリセットする一つの手段として扱われている。前書きでは、自分を変えたい人や何か大きな問題に直面した人は自分自身の環境を変えることが効果的であり、それに失踪が適していることが強調されている。後書きでも同じように環境と人生における選択が自分自身を理想の形に近づけることが著されている。

記載内容は、失踪する期間に合わせて「1ヵ月編」「数ヵ月編」「数年編」「永久失踪編」と4つの章に分かれ、それぞれの期間にあった失踪方法を実際に起こった事件とともに細かく説明している。単に失踪している間の生活のしかただけでなく、失踪する前にするべき準備や予定失踪期間の終了後からの社会復帰についても触れられている。具体的に警察職務質問の避け方や野宿のやり方、失踪中のお金の稼ぎ方などが記載されていて、著者が元探偵であるという経験を生かし失踪においてどこまで何ができるのか細かく分析されている。しかし、戸籍買いや身分証明書の偽造など犯罪行為に近しい方法もあり、また本書が執筆されたのが1994年であるため現在では参考にし難い失踪手段もある。

影響

埼玉県朝霞市で起こった少女誘拐事件で犯人が少女が家出したと偽装するために本書を参考にした可能性があるとしている[1]

脚注

  1. ^ 【埼玉失踪女子保護】「失踪マニュアル」参考か? T容疑者が少女の家出偽装を図る」『産経ニュース』、2016年4月4日。2023年6月3日閲覧。オリジナルの2016年4月6日時点におけるアーカイブ。

関連項目

  • 完全自殺マニュアル - 様々な自殺の方法を紹介している本で、本書はこの本と構成が似ている。
  • 失踪日記 - 吾妻ひでおによる自伝的作品。
  • 社長サンは脱獄囚 - 本書で紹介されている松本寿による著書。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  完全失踪マニュアルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全失踪マニュアル」の関連用語

1
14% |||||



完全失踪マニュアルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全失踪マニュアルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの完全失踪マニュアル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS