年功序列制度の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/30 04:05 UTC 版)
1950年代半ば以降、日本は高度経済成長期を迎えると、国民の経済力の高まりと共に高校への進学率が急増した。高校以上の新卒者に対しては、国ではなく学校が仕事を斡旋したが、当時は高度経済成長期の真っ只中であった為に、多くの企業が若い労働力を必要としていた。さらに、既に新卒主義が確立しており、新卒者は就職に困る事はなかった。また、当時は就農人口も自営業率も高かった為、新卒者は企業への就職以外にも「親の家業を継ぐ」「職人に弟子入りする」等の選択肢が身近にあった。 一方、高卒が主流となるにつれ、集団就職などをはじめとする中学校の新卒者に職を斡旋していた職業安定所はその役割を薄め、転職者への職業斡旋が中心となり始めた。その結果、学生は学校の斡旋により新卒の段階で就職し、再就職や転職の際に、自身の職歴に見合った仕事を職業安定所に紹介してもらうという流れが一般化した。
※この「年功序列制度の誕生」の解説は、「日本の雇用史」の解説の一部です。
「年功序列制度の誕生」を含む「日本の雇用史」の記事については、「日本の雇用史」の概要を参照ください。
- 年功序列制度の誕生のページへのリンク