ねんれいかいてい‐せい【年齢階×梯制】
年齢階梯制
名称: | 年齢階梯制 |
ふりがな: | ねんれいかいていせい |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1954.11.01(昭和29.11.01) |
都道府県(列記): | 東京,静岡,長野,石川,愛知,三重,愛媛,徳島,高知,長野 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 東京都 |
備考: | 所在地が二都道府県以上にわたるもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: |
社会生活(民俗知識): | 対島の亀ト習俗 小畑のおためし 尾張・三河の花のとう 年齢階梯制 浜中のケヤキキョウダイ 烏喰の行事 蔓橋の製作工程 |
年齢階梯制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/24 14:23 UTC 版)
年齢階梯制(ねんれいかいていせい)とは、年齢によって成員を区分して年長順に序列をつける社会制度である。年齢組とも。
年齢階梯制の例
日本
日本では農村部でしばしば見られる若者組・子供組・中年組・長老組などの制度がこれに当たる。
マサイ族
マサイ族の社会ではある世代(例えば1960年生まれ)は「鷲組」「鷹組」などの呼称を与えられて、終生行動を共にする。年頃になれば、鷲組・鷹組同士であれば恋愛は自由とされる。そうして、最後の鷲組・鷹組の成員が死亡すると、鷲組・鷹組の呼称は新しく生まれてきた零歳児の集団に引き継がれる。
マサイ族はまた、年齢によって役割を振り分ける。
- 老人と少年は聖なる存在と見做され、祭祀を司る。
- 青年は軍事を司り、家畜の所有権を巡る他部族との争いなどで前面に立つ。
- 中年は俗なる存在と見做され、経済を司る。
「年齢階梯制」の例文・使い方・用例・文例
年齢階梯制と同じ種類の言葉
- 年齢階梯制のページへのリンク