対島の亀ト習俗
| 名称: | 対島の亀ト習俗 | 
| ふりがな: | つしまのきぼくしゅうぞく | 
| 種別1: | 風俗習慣 | 
| 保護団体名: | |
| 選択年月日: | 1978.12.08(昭和53.12.08) | 
| 都道府県(列記): | 長崎県 | 
| 市区町村(列記): | |
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) | 
| 解説文: | 亀卜は、亀の甲を一定の作法で焼き、生じたひび割れによって吉凶を占う方法である。対馬の卜部は、壹岐や伊豆の卜部とともに古代には宮中の祭祀に関与していた。対馬豆酘【つつ】所在の岩佐家は、亀卜を世襲する家筋で、「亀卜伝義抄」を伝え、今日なお旧暦正月三日の雷神社の祈年祭【としごいのまつり】に奉仕している。しかしながら、亀卜習俗の伝承も、今日では、ここのみとなった。そのため、古代の民俗知識を伝える貴重な資料として、亀卜の技法や信仰習俗などを含めて調査記録するものである。 | 
| 社会生活(民俗知識): | 加茂神社のオイケモノ 吾妻のお茶講の習俗 大原八幡宮の米占い行事 対島の亀ト習俗 小畑のおためし 尾張・三河の花のとう 年齢階梯制 | 
- 対島の亀ト習俗のページへのリンク

 
                             
                    


