小畑のおためし
名称: | 小畑のおためし |
ふりがな: | おばたのおためし |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 唐土神社氏子 |
選択年月日: | 1996.11.28(平成8.11.28) |
都道府県(列記): | 愛知県 |
市区町村(列記): | 新城市大字小畑字大入 |
代表都道府県: | 愛知県 |
備考: | |
解説文: | わが国では、天候や農作物の豊凶などを占うさまざまな行事が各地で行われているが、この中には竹筒に入った小豆粥の具合や、カビを生やしたり腐らせた御飯で占う方法も見られる。 小畑のおためしは、小豆飯を用いて行う作占いで、旧暦十一月初申の日の未明、唐土神社の年番(氏子総代)三人が延命寺裏の山中に入り、山の神と愛宕社に、竹筒に入れた御神酒と小豆飯・御幣を供え、前年に山の神の神域の土中に埋めた素焼きの瓶【かめ】を取り出す。瓶には小豆飯が入れてあり、この瓶の中の水量や清濁の状況によって、天候・雨量・洪水等を占い、瓶の中身を清流に流して、飯粒の砕け具合と程度によって稲作の作柄を、小豆の砕け具合等で畑等の豊凶を占う。豊凶の程度はそれぞれ上中下等に判断する。その後、翌年用に瓶の中に小豆飯を入れて、偏平な石で蓋をして土中に埋める。 おためしを担当する三人の年番は、七日前から別火生活をおくって精進潔斎をして、前夜は唐土神社でお籠りする。ここでの食事では、シダの茎を箸として用いる。年番【ねんばん】がお供えの小豆飯を炊くが、これは米五合に小豆一合・甘酒麹【こうじ】一合を混ぜたものである。 小畑のおためしは、一年間神域の地中に埋めた小豆飯によって、翌年の天候や農作物の豊凶を占うもので、一般に作占いは年頭の行事であることが多いが、ここでは霜月の行事として行われることに特徴が見られる。この行事は民俗知識にかかわる行事として特色があり、早急な記録作成が望まれるものである。 |
社会生活(民俗知識): | 吾妻のお茶講の習俗 大原八幡宮の米占い行事 対島の亀ト習俗 小畑のおためし 尾張・三河の花のとう 年齢階梯制 浜中のケヤキキョウダイ |
- 小畑のおためしのページへのリンク