運転士の役割と車両などの装備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:37 UTC 版)
「ワンマン運転」の記事における「運転士の役割と車両などの装備」の解説
ワンマン運転を行う車両における運転士は、機長や船長と同様に、運行される列車やバスの最高責任者であり、乗客は安全確保のために運転士が下す指示に従わなければならない(車内掲示の「禁止事項」に明記されている)。拒否した場合、乗客は強制的に降車させられる場合もある。 バス停留所や駅では、運転士が戸を開け客扱いを行う。出発する際には、運転士が安全確認を行い戸閉め操作を行う。車内放送も運転士が行うが、テープなどによる自動放送を主体とし、運転士は自動放送で対処できない内容を補助的に放送するようになっていることが多い。 鉄道の場合、運転士の失神などで一定時間機器操作がなされなかったときに非常ブレーキを動作させる緊急列車停止装置や、事故時に付近の列車を停止させる列車防護無線装置、車内の乗客との非常通報・通話装置などが設けられる。また、ホームに後方確認用ミラーやビデオカメラ・モニターを設置し、照明の増設や上屋高さの向上など安全確認をしやすくする改良も行われる。 バスの場合、バスジャックが発生した際の非常通報装置が設けられることもある。また狭隘区間を有する路線では、後部モニター装置つき車両を導入したり、狭隘区間のみ誘導員を乗車させたりすることがある。韓国のバスや、サーフサイドバスでは、安全対策(運転手への暴力行為)、および不正対策として運転席付近に監視カメラが設置されている。
※この「運転士の役割と車両などの装備」の解説は、「ワンマン運転」の解説の一部です。
「運転士の役割と車両などの装備」を含む「ワンマン運転」の記事については、「ワンマン運転」の概要を参照ください。
- 運転士の役割と車両などの装備のページへのリンク