近江上布とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 上布 > 近江上布の意味・解説 

近江上布

【工芸品名】
近江上布
【よみがな】
おうみじょうふ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、帯、婦人服
【歴史】
愛知川豊かなと高い湿度といった環境や、近江商人活躍等により、この地方では鎌倉時代から麻織物発展しました江戸時代には、琵琶湖東岸彦根市辺り支配していた彦根藩振興によりさらに発展し安定した地場産業となりましたその頃から染め技術大きく進歩し、近江上布独特の上品な絣模様生まれました
【主要製造地域】
滋賀県
【指定年月日】
昭和52年3月30日
【特徴】
近江上布は、「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります緯糸絣は主に緯糸羽根巻にして「型紙捺染かたがみなっせん)」を行いますまた、経緯併用絣は両糸に「押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織るので最高級となります。麻は、水気良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地です。

上布

(近江上布 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 10:44 UTC 版)

上布(じょうふ)は、細い麻糸大麻苧麻)を平織りしてできる上等な麻布[1] 。過去に幕府などへ献上、上納された[1]。縞や絣模様が多く、夏用和服に使われる。

主な産地

越後上布
新潟県魚沼地方で生産される。小千谷縮とか越後縮とも。ユネスコ無形文化遺産重要無形文化財。苧麻が原料。雪晒し(早春に雪の上でとから蒸発した水分に強い紫外線が当たることでオゾンが発生し漂白)をすることが特徴である。
越後の麻布は正倉院に所蔵があり古代までにさかのぼると考えられ、室町時代には苧麻の流通組織の青苧座(あおそざ、越後青苧座[2])が組織されており、この越後麻布は、江戸時代の寛文年間(1661-1673年)に明石から来た男が明石縮の技術を伝えたことで、肌にべとつかない夏の衣料として普及することになり、その中の上物が越後上布、小千谷縮となった[3]
宮古上布
沖縄県宮古列島宮古島で生産される。重要無形文化財。手績みの苧麻糸によって作られる錆色(青色)の織物。甘藷で作った糊をつけ、砧で打ってロウを引いたような光沢ができることが特徴。薩摩藩を通じて流通したことから薩摩上布とも。江戸時代薩摩藩の琉球王国支配下では、人頭税の上納品にもなった。
八重山上布
沖縄県八重山列島石垣島等で生産される。苧麻を原料とし、茶色のクール(紅露、ソメモノイモ)、黄色のフクギ(福木)、藍色のリュウキュウアイタイワンコマツナギ等の染料で染める[4]。発色を促し定着させるために、仕上げには海晒しが行われる[5]。人頭税下で宮古上布と同様に貢納品となり、薩摩上布として全国に流通した[4]
近江上布
滋賀県湖東地方で生産される。かつて近江商人によって日本各地に流通した。
彦根藩が上布生産を保護・奨励したことにより、江戸時代に発展した。絣が行われるようになった時期は、享保年間、安永年間あるいは、天明年間とする説がある[6]
当初の主産地は犬上郡高宮(現・彦根市)。古くは高宮布とか高宮細美(たかみやさいみ)と呼ばれた[7]。近江晒(野洲晒)は古くは白搗きによって行われたが、後に薬品による晒に代わった[8]。明治時代には産業構造が激動し高宮布の生産も途絶えることになっていったが、愛知郡神崎郡(現・愛荘町東近江市)に移行し、技術革新なども経て(昭和30年代には)近江上布として発展した[9]。近江上布では仕上げの工程に、鈴鹿山脈からの豊富な湧水が使われる[9]
苧麻の糸と麻の糸とが組み合わせられたり[7]、あるいは麻だけ、苧麻だけなど使い分けがされている[8]。1977年に国の伝統工芸品に[10]、絣(かすり)と生平(きびら)が指定された[11]。 2014年では岩島麻が用いられている[12]
模様は沖縄の絣や越後絣に類似したものがよく見られ、行商を通じ越後から技法が伝来したと考えられる[6]。地理的条件を反映して沖縄から伝来した可能性もある[6]
絣の種類は白絣、色絣、紺絣、晒し無地などがある[13]。白絣と紺絣で模様が異なる。白絣は小柄な幾何学模様を白地に紺や茶で表す一方、紺絣は中柄または小柄の絵模様と井桁や碁盤の目のように幾何学模様を紺地に白で表したものが多い[6]。近江上布伝統産業会館では原料から糸を紡ぐ体験やその原料の一つの苧麻(ちょま)という植物から繊維を取り出す体験など様々な体験会が行われている[14]

近江上布の製作工程[13]

  • 図案:図案を意匠紙に移す。
  • 絣加工:四工法がある。絣の模様づけにより加工法を変えている。
  1. 仮締め:手機で織る紺絣に用いられる。模様を上下二枚の板に彫り、糸を挟み閉めて深染する。
  2. 櫛押し捺染:模様付けする横糸を台の上に整経、意匠紙に書いた絣模様の線描き寸法に合わせて、木製の櫛形の底面に染料をつけて線状にプリントする。
  3. 羽巻き捺染:木製の単板を羽根のように回転させ、これに横糸を巻き取り、型付け台にのせて、模様型紙で羽根まきの両面に、ハケに染料をつけて刷り込む。
  4. 経捺染:縦糸を捺染台に3丈(9メートル程度)伸ばし、模様紙で摺り込み捺染する。手法は羽根巻き捺染とほぼ同じ。
  • 染色:染料は全て化学染料を使っている
  • 製織:縮地風を出すために横糸は強撚になっている。縦・横糸ともにラミー糸を使うのが標準になっている。
  • 仕上げ:7工程がある。
  1. 反継(たんつなぎ):仕上げ加工しやすいように10~20反を1つにつなぐ。
  2. 羽毛焼き:反物の布面に立っている羽毛をガス焼きし、滑らかにする。
  3. 汚れ糊抜き:水槽に反物をつけて水洗いする。
  4. シボとり:水洗い後の反物を濡れたまま、洗濯板のように凹凸がついている「シボとり板」の上で反物を手揉みすると、縦糸と横糸の撚りのの強弱により生地に縮のシボがしょうじる。一尺五寸(約45cm)の生地は九寸五分(約29cm)まで縮まる。
  5. 苛性処理:濃度16~18の液に反物をつけて、シボが伸びないようにする。すぐに液から反物を引き上げ、水洗いして一晩水につけておき、翌日に乾燥させる。
  6. 糊付け:澱粉と油剤を混ぜた糊で反物を糊付けして脱水機で絞り、乾燥室で約300度の高温で乾燥させる。
  7. その他:糊付けが固すぎた場合は柔軟剤にかけて反物を柔らかくし、反幅を揃えるためにテンター機にかけ、さらに布地に艶を出すためにフェルトカレンダー(蒸気熱)に通して完成品となる。
奈良上布
奈良晒(ならさらし)。1979年に奈良県無形文化財に指定[15]。越後青苧座の苧麻を精製する技術として生まれ発展してきた[2]。灰汁、天日干し、白搗きによって布の風合いを作るが、この工程に合った合う苧麻も選別されていた。今では苧麻の糸や岩島麻を用いた麻糸で織る[16]。13世紀の鎌倉時代には南都寺院で袈裟に用いられた[17]。「麻の最上は南都なり」と評価を受けた。衰退とともに奈良の蚊帳生地の名でも知られるようになる[15]。1984年に設立された月ヶ瀬奈良晒保存会が技術を保存している[15]。また岡井麻布商店(麻布おかいとして知られる)が現地での手織りの製法を守り、中川政七商店が日本国外での手織りへと事業を切り替え、安く製造できる機械織りも扱い普及に貢献し、販売拠点も各地に展開する[15]。これらの商店は小物、雑貨や布巾といった製品も扱う[15]
能登上布
石川県無形文化財[18]。近江上布の麻糸の産地であったことから、近江より技術者を招いて文政元年には、能登縮が生まれた。古くは能登縮、出荷港の名で阿部屋縮(あぶや-)と呼ばれ、昭和初期には全国一位の生産量を誇っていた、1982年には織元は一軒のみとされていた[18]。古くは麻[19]、大正末ごろから苧麻が使われるようになった[18]。能登上布は海晒しを行うため、かつての生産地の付近の海岸は雪が降ったように白一面となっていたといわれ、記録では1940年(昭和15年)まで行われており[18]。次第に生産者が減り技術が途絶えそうになり、能登上布保存会が発足し、また1981年には石川県立鹿西高等学校に「能登上布の里」という資料館ができ技術者が生徒に機織りを教えている[18]

特徴

最も衣料に適する柔らかさとなるのは大麻の晒であり、苧麻の晒は、麻の晒ほど柔らかくはならない[8]。透かしの美しさを使った布もいつの時代にもあり、古くは平安時代の、虫の垂衣(むしのたれぎぬ)は平安時代の上流階級の夫人が用いた笠に使われた、苧麻製の薄い布で[8]、顔を隠したとも言われる。

中世から近世での三大麻布は奈良晒、越後縮、高宮布であり、江戸時代にも改良が重ねられた[2]。江戸時代末にはコピー品も出回った[2]

越後縮以外はどのような糸であるか特徴が分からなかったが、奈良晒には布に押した朱印の慣行があり、その詳細についての江戸時代の資料があったため解明が進み、2000年には博物館にて展示会が開催された[8]。高宮布(近江)や八講布(越中布)では江戸時代の文献にてよく言及があるがなかなか解明が進まなかった[2]。江戸時代の近江上布については資料もなく、印もなく、僅かに生産組織についての文献があり、『万金産業袋』には奈良より勝るとか、近江晒の「しろ高宮」と記載されている程度だった[8]。1986年に滋賀県の能登川博物館に寄贈された『切本帖』(1819年)が、近世麻布研究所の吉田真一郎によって高宮布の布見本帳だと判明し、麻と苧麻を使い分けていた実態が解明され、2007年には同博物館で「謎の近江上布に迫る」という展覧会が開催された[20]。これは柄の白糸を際立たせるために、大麻では限度があるため苧麻を真っ白な糸にしたもので、使われている大麻の糸は未晒しから五分晒しであった[8]。大麻の特徴を生かし作られていた、近江特有の渋い色調の高宮縞や、大麻で作られた「しろ高宮」が判明した[8]

出典

  1. ^ a b 上布(コトバンク)ブリタニカ国際大百科事典小項目事典、世界大百科事典第2版
  2. ^ a b c d e 吉田真一郎「近世日本麻布考」『日本の自然布』平凡社、2003年、57-81頁。ISBN 4-582-94461-2 
  3. ^ 吉岡幸雄「越後上布」『日本の自然布』平凡社、2003年、90-93頁。 ISBN 4-582-94461-2 
  4. ^ a b 122.八重山上布”. 石垣島の風景と歴史. 石垣市教育委員会. 2019年12月7日閲覧。
  5. ^ “「海晒し」八重山上布鮮やか”. 沖縄タイムス. (2019年4月21日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/412063 
  6. ^ a b c d 長崎厳『絣』小学館、1993年、142頁。 
  7. ^ a b 川村隆一「近江上布」『繊維学会誌』第61巻第9号、2005年、249-252頁、doi:10.2115/fiber.61.P_249NAID 130004433795 
  8. ^ a b c d e f g h 吉田真一郎「晒布産地にみる苧麻糸と大麻糸の使い分け」『はた』第16巻、2009年3月31日、88-97頁、 NAID 110007088011 
  9. ^ a b 【近江の麻 近江上布】清らかな湧水、そして先人の高い技術が育んできた最高級の麻織物”. 地元びいき (2016年10月21日). 2018年4月1日閲覧。
  10. ^ 「滋賀 愛荘町で伝統工芸の麻織物「近江上布」の糸紡ぐ体験会」『NHK』、2022年6月11日。
  11. ^ レトロ洋館内に近江上布PR店 立体マスクも販売」『毎日新聞』、2020年4月9日、滋賀版。
  12. ^ 東吾妻郡教育委員会 (2014年1月16日). “【群馬県】古代より綿々と伝えられてきた伝統技術 岩島麻保存会”. 地元びいき. 2017年10月1日閲覧。
  13. ^ a b 後藤捷一、辻合喜代太郎『日本伝統織物集成』株式会社 日本図書センター、2011年6月30日、108頁。 
  14. ^ 「滋賀 愛荘町で伝統工芸の麻織物「近江上布」の糸紡ぐ体験会」『NHK』、2022‐06‐11、滋賀版。
  15. ^ a b c d e 福島寛子 (2015年3月). “奈良晒の伝承の形と未来への展望‐伝えるということ - 芸術教養学科WEB卒業研究展”. 京都造形芸術大学通信教育部. 2018年3月25日閲覧。
  16. ^ 吉野の山守が案内する山と森から生まれる奈良のものづくり。 Part2:大麻の伝統文化と奈良晒(ならざらし)”. COLOCAL (2014年2月25日). 2017年10月10日閲覧。
  17. ^ なつそひく―麻 せんぐう館 平成28年度企画展示”. せんぐう館. 2017年9月7日閲覧。
  18. ^ a b c d e 『月刊染織』第16号、1982年7月、8-27頁。 
  19. ^ 関家正達『麻織物製造法と其の実例』麻織物普及刊行会、1938年。 
  20. ^ “高級麻織物高宮布の謎見えた 大麻・苧麻を使い分け”. 朝日新聞: p. 滋賀朝刊23面. (2007年7月12日) 

外部リンク


近江上布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 02:50 UTC 版)

上布」の記事における「近江上布」の解説

滋賀県湖東地方生産される。かつて近江商人によって日本各地流通した古く高宮布とか高宮細美(たかみやさいみ)と呼ばれた近江晒(野洲晒)は古く白搗きによって行われたが、後に薬品による晒に代わった。明治時代には産業構造激動し高宮布生産途絶えることになっていったが、愛知県神崎郡(現・愛荘や東近江)に移行し技術革新なども経て昭和30年代には)近江上布として発展した。近江上布では仕上げ工程に、鈴鹿山脈からの豊富な湧水使われる

※この「近江上布」の解説は、「上布」の解説の一部です。
「近江上布」を含む「上布」の記事については、「上布」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近江上布」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



近江上布と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近江上布」の関連用語

近江上布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近江上布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS