保存と再利用とは? わかりやすく解説

保存と再利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 09:48 UTC 版)

旧愛知郡役所」の記事における「保存と再利用」の解説

前記通り長らく建物JA所有であったが、2003年当時愛知川町JA東びわこと建物賃貸借契約を結び、保存活用乗り出した。しかし、2010年末で契約満了し保存求め住民団体対し所有者JA側は「愛荘町2006年合併発足)の保存決定が(残す)前提」という立場取り、町側はその時点では取得費用等の事情明確な結論を示さなかった。その後愛荘町取得動き出したところ、高額な費用難色を示す別の住民グループ保存活用是非を問う住民投票条例制定求めたが、2015年2月町議会否決された。2016年2月愛荘町JAから土地建物入手する契約土地を5725万円取得し建物について無償譲渡)を結んだことが明らかになった。町は「愛荘町ふれあい交流館」(仮称)として整備し滋賀県愛知高等養護学校生の利用伝統工芸品紹介役立てる方針報じられた。2016年度耐震補強工事などを実施し2017年度末までに改修工事完了する予定とされた。 2017年4月には耐震化一環として基礎補強工事をおこなうため、一時的に位置移動させる曳家」がおこなわれた11月には愛荘町交流施設としての名称を一般より公募した11月17日に町は集まった名称案から「ゆめまちテラスえち」とすることを決定した2018年6月時点では、改修工事2018年9月完成する予定報じられた。 愛荘町長の有村国知は、2018年6月町議会で、旧郡役所建物の利用法について10月内覧後に再検討することを表明し従来の案を事実上撤回したとも報じられた。 2018年10月保存工事完成した前年12月成立した愛荘町ゆめまちテラスえち条例」は10月20日より施行された。 2019年1月18日より「ゆめまちテラスえち」としてオープンした2020年4月近江上布PRショップ設置され日用雑貨洋服などの販売が行われている。

※この「保存と再利用」の解説は、「旧愛知郡役所」の解説の一部です。
「保存と再利用」を含む「旧愛知郡役所」の記事については、「旧愛知郡役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存と再利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存と再利用」の関連用語

保存と再利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存と再利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧愛知郡役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS