保存と焼失とは? わかりやすく解説

保存と焼失

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/19 08:58 UTC 版)

承政院日記」の記事における「保存と焼失」の解説

承政院の注書・仮注書は、毎日承政院日記書いたが、毎月日記は、翌月案件書いて完成して保存した元来朝鮮開国以来日記があったのだが、文禄の役の時(1592年宣祖25年)に焼失し1623年仁祖1年)までの日記も、李适の乱朝鮮語版)で益々失われたその後文禄・慶長の役以後日記改修したが、1744年英祖20年承政院火災文禄・慶長の役直後から1721年景宗1年)の記録焼失して1746年英祖22年日記庁を設置して改修したが、本来の冊数3分の1にも至る分量改修する量があった。また英祖時代承政院日記中の壬午年の日(壬午禍変)と関連する内容は、世孫の正祖請われて洗抹消破棄になった。そして1888年高宗25年)に再び火災1851年哲宗)から1888年高宗25年)までに日記361冊が焼失したが、再び改修したその他に多く紛失火災受けて改修繰り返し改修され時代原本内容をどの程度変えたか知る術はない。

※この「保存と焼失」の解説は、「承政院日記」の解説の一部です。
「保存と焼失」を含む「承政院日記」の記事については、「承政院日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保存と焼失」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保存と焼失」の関連用語

保存と焼失のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保存と焼失のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの承政院日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS