白石顕二とは? わかりやすく解説

白石顕二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 08:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白石 顕二(しらいし けんじ、1946年 - 2005年6月22日[1])は、アフリカ文化研究者。

経歴

茨城県出身[1]東京都立大学法学部卒[2]。映画、音楽、美術、スポーツなどアフリカ文化全般の紹介につとめた。

2005年6月22日、急性心筋梗塞のため死去、59歳[1]

映画

ワガドゥグ全アフリカ映画祭(FESPACO)やカルタゴ映画祭カイロ国際映画祭などアフリカ各地の映画祭を取材する。その一方、東京アフリカ映画祭の運営に携わり[2][3]、アフリカの映画人を多数日本へ招いた。

音楽

グリオの伝統音楽からターアラブムビラ音楽、ジャズ、レゲエまで論じつつ、マヌ・ディバンゴ、パパ・ウェンバ、アブデル・アジズ・エル・ムバラク、サリフ・ケイタ、トーマス・マプフーモ、ミリマム・マケバなどのミュージシャンを紹介。

美術

ジョージ・リランガ[4]やジャファリー・アウシなど現代アフリカの美術作品を紹介。

主な著書

主な共著、共編

  • 白石顕二・山本富美子編 『ティンガティンガ アフリカン・ポップアートの世界』講談社1990年
  • 白石顕二・山本富美子編 『ジャファリーのアフリカ』 講談社、1992年
  • 白石顕二・山本富美子編 『アフリカ・フォイ リランガの宇宙』 講談社、1993年

主な訳書

TV番組

脚注

  1. ^ a b c 白石顕二氏死去 アフリカ文化研究者”. 共同通信 (2005年6月30日). 2013年7月20日閲覧。
  2. ^ a b 石塚正英. “白石顕二遺著『アフリカルチャー最前線』紹介と偲ぶ集い開催の案内”. ちきゅう座. 2013年7月20日閲覧。
  3. ^ 特別公開企画 立命館大学グローバル COE プログラム「生存学」創成拠点「アフリカ/世界に向かう―稲場雅紀さんから」”. 立岩真也 (2007年7月29日). 2013年7月20日閲覧。
  4. ^ アフリカ文化伝えた白石顕二氏の本刊行”. asahi.com (2006年8月20日). 2013年7月20日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石顕二」の関連用語

白石顕二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石顕二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石顕二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS