田中秀果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中秀果の意味・解説 

田中秀果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 03:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
田中 秀果
たなか しゅうか
誕生 田中 秀雄
(1909-05-15) 1909年5月15日
日本 滋賀県彦根市
死没 (2007-04-05) 2007年4月5日(97歳没)
職業 川柳作家、作詞家
言語 日本語
活動期間 昭和平成時代
代表作 『塔』『甍』(いずれも共著)
主な受賞歴京都府の歌」作詞部門入選
テンプレートを表示

田中 秀果(たなか しゅうか、1909年5月15日 - 2007年4月5日[1])は、昭和平成時代日本川柳作家、作詞家。本名・田中 秀雄(たなか ひでお)[2]

生涯

滋賀県彦根市出身[1]京都市繊維業者に20年余り勤務した後、独立し京染加工業を営む[2]。本業の傍ら、1932年(昭和7年)頃から新聞の川柳欄への投稿を行うようになり、今村良之祐に師事した。

御所車川柳社発行の『御所車』編集者や染織新報社発行の業界誌『そめとおり』で川柳欄の選者を務めた後、彦根へ帰郷し滋賀文学会理事に就任[2]1984年(昭和59年)、京都府が実施した府歌の歌詞一般公募に応募作が入選し、團伊玖磨の作曲で「京都府の歌」として制定される[3]

平成以降も彦根市文化協会理事として市民川柳の選者を務めていたが、2007年(平成19年)4月5日に脳内出血のため市内の病院で逝去した[1]。享年99(満97歳没)[4]

著作

以下の2冊は北川絢一郎、西沢青二、伊藤入仙、福永泰典との共著。

作詞

  • 京都府の歌(補作・京都府歌制定委員会)

参考文献

出典

  1. ^ a b c 京都新聞、2007年4月7日付31面おくやみ欄。
  2. ^ a b c 『甍』, p182
  3. ^ 中山(2012), p272
  4. ^ 川柳 市民文芸作品入選集(第43回)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中秀果」の関連用語

田中秀果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中秀果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中秀果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS