京都府の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都府の歌の意味・解説 

京都府の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 09:25 UTC 版)

京都府の歌

府歌の対象
京都府

作詞 田中秀果
京都府歌制定委員会(補作)
作曲 團伊玖磨
採用時期 1984年3月22日
言語 日本語
テンプレートを表示

京都府の歌」(きょうとふのうた)は日本都道府県の一つ、京都府1984年昭和59年)に制定した府歌である。作詞・田中秀果、補作・京都府歌制定委員会、作曲・團伊玖磨

解説

京都府の歌 The Song of Kyo
(A面)立川清登斉藤昌子 /
(B面)京都府混声合唱団
シングル
B面 混声合唱曲 京都府の歌
リリース
規格 シングルレコード
ジャンル 都道府県民歌
レーベル ビクター音楽産業(PRA-11112)
作詞・作曲 作詞:田中秀果
補作・京都府歌制定委員会
作曲:團伊玖磨
テンプレートを表示

京都府は長らく府歌を制定していなかったが、1988年(昭和63年)の京都国体1994年平成6年)の平安建都1200年記念を控えて府歌制定委員会が組織され歌詞の公募を実施した[1]。入賞した歌詞を府歌制定委員会が補作し、制定委員の團伊玖磨が作曲を行い1984年(昭和59年)3月22日に全国44番目(通説では1947年制定の「兵庫県民歌」を飛ばして43番目)の都道府県民歌として制定されたのが本曲である[1]。制定に際しては京都会館で発表式が行われ、京都市交響楽団が初演奏を行っている[2]

ビクター音楽産業(現JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)が京都府からの委託を受けて立川清登斉藤昌子の歌唱によりシングル盤を製作している(非売品)。このレコードのB面収録曲は、京都府混声合唱団の歌唱による混声曲バージョンである。

京都府が主催する行事の他に演奏されることは少ないが、2008年平成20年)に発売されたCD『團伊玖磨 吹奏楽作品集Vol.2』(3SCD-0006)に行進曲バージョンが収録されている[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都府の歌」の関連用語

京都府の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都府の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都府の歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS