田畑喜八とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田畑喜八の意味・解説 

田畑喜八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 10:14 UTC 版)

田畑 喜八(たばた きはち)は、文政時代から続く京友禅名跡。初代は小房屋喜八で、明治以後田畑を名乗る。

3代田畑喜八

1877年8月16日 - 1956年12月25日京都市出身。2代の長男。本名は貴之助。京都府画学校中退。幸野楳嶺竹内栖鳳日本画を学ぶ。1895年手描き友禅染の家業を継ぐ。1955年人間国宝。古代裂の収集・研究家。1956年、脳塞栓のため死去。

書籍

  • 『日本の伝統文様 染織』大淵武美編 三一書房 1965
  • 『衣裳文様』第9-10集 光村推古書院 1969
  • 『草花譜 人間国宝三代田畑喜八』日本染織美術館編 京都書院 1978
  • 『草花下絵図譜 人間国宝三代田畑喜八』五代田畑喜八編 東方出版 2000

参考

4代田畑喜八

1908年9月1日 - 1983年12月27日。京都市中京区出身。3代の子。本名は起壱郎。京都市立絵画専門学校卒。西山翠嶂に日本画を学ぶ。第二次世界大戦中に商工省から「京染技術保存有資格者」の認定を受ける。1946年に父から家督を継承。日本工芸会の設立発起人、日本染織作家協会の設立発起人代表を務めた。1983年、腎不全のため死去。

編著

  • 『小袖』山辺知行北村哲郎共編 三一書房 1963
  • 『光琳風雛形』編 京都書院 1964
  • 『色と文様 日本染織美術館 能装束編』全10集 光村推古書院 1967
  • 『衣裳文様』第1-8集 編 光村推古書院 1968
  • 『色と文様 辻が花編』第1-10集 編 光村推古書院 1969-1970
  • 『色と文様 桃山・慶長編』第1-10集 編 光村推古書院 1969-1970
  • 『色と文様 江戸 上巻』第1-10集 編 光村推古書院 1970-1971
  • 『色と文様 江戸 下巻』第1-10集 編 光村推古書院 1973-1974

参考

5代田畑喜八

1935年11月12日、4代の子として京都市に生まれる。本名は禎彦。早稲田大学第一文学部美術専修卒業、京都市立美術大学日本画科修了。1985年ジェノヴァで日本染織作品展開催。1987年京都彩芸美術共同組合理事長・日本手描染織連合会会長。1995年、5代目を襲名。2006年、旭日双光章受章。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田畑喜八」の関連用語

田畑喜八のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田畑喜八のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田畑喜八 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS