日本伝統工芸士会とは? わかりやすく解説

日本伝統工芸士会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/22 04:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日本伝統工芸士会(にほんでんとうこうげいしかい)は、経済産業省所管の伝統工芸士で構成された団体。1981年昭和56年)設立。

概要

  • 所在:東京都豊島区西池袋1-11-1
  • 会長:三橋隆
  • 副会長:田畑喜八、菊池廣志、小川規三郎、下道良平

事業

  • 全国伝統工芸士大会の開催
  • 全国伝統工芸士展の開催
  • 会報の発行および情報提供事業
  • 産地工芸士会の結成推進と運営協力事業
  • 都道府県別工芸士会の結成推進と運営協力事業
  • ブロック別工芸士会の結成推進と運営協力事業
  • 業種別工芸士会の連携の促進と活動に関する事業
  • 「伝統工芸士認定事業」の実施に関する協力事業
  • 伝統的技術・技法の向上に関する事業
  • 後継者の確保と育成に関する事業
  • 工芸士相互の親睦と情報交換に関する事業
  • 工芸士の慶弔に関する事業
  • 工芸士の社会的地位の向上に関する事業
  • 伝統的工芸品産業振興協会が実施する振興事業に対する協力事業
  • その他本会の目的を達成するために必要な業務に関する事業

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本伝統工芸士会」の関連用語

日本伝統工芸士会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本伝統工芸士会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本伝統工芸士会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS