主な竿師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 22:42 UTC 版)
※情報が極めて限定的であるため、現状ではインターネットなどで比較的多くの情報を確認できる人物などの中から一部を抜粋しているにすぎない。 ※また、近年の人物に関しては、現役・引退者・故人を特定するには情報が少なすぎるため、判明している人物に限って説明文の冒頭にその内容(現役など)を記すに留める。 歴史的竿師 竿正(さおしょう) - 創始者であるところの、初代竿正。本名は 溝口 象二。安政4年(1857年)生まれ、1922年(大正11年)没。1877年(明治10年)に大阪市内で創業した。 2代目竿正 - 初代の後継者。 竿五郎(さおごろう) - 3代目。 師光(しこう) - 4代目。数多くの弟子を育てた。 源竿師(げんかんし) - 4代目と同世代。昭和初期に故郷である橋本へ生産拠点を移し、ここに、橋本における竿師の歴史が始まる。また、数多くの弟子を育てている。 近年の竿師 魚集(ぎょしゅう) - 故人。名匠として知られる。存命であった2007年の映像が組合のYouTube動画の1分過ぎと所に残っている。 魚集英雄(ぎょしゅう ひでお) - 故人。魚集の実子であり、本名は 城 英雄。1954年(昭和29年)8月22日生まれ。銘は「魚集英雄作」。1968年(昭和43年)から魚集に師事した。2017年(平成29年)5月に病死した(62歳没)。 光司(こうじ) - 現役。本名は 萩原 弘治。1964年(昭和39年)生まれ。1989年(平成元年)に「光司」銘で独立創業。2022年(令和4年)4月、紀州製竿組合 組合長に就任。 瑞雲(ずいうん) - 2019年(令和元年)4月、紀州製竿組合 組合長に就任。2022年(令和4年)3月をもって退任。 和人(かずひと) - 現役。1968年(昭和43年)頃の生まれ(※受賞年齢より逆算)。本名は 田中 和仁(たなか かずひと)。橋本市隅田町河瀬の竿師。「和彦」銘で独立創業。紀州製竿組合 組合長を務めていた頃、PRに励み、2013年(平成25年)の日本伝統的工芸品指定にも貢献した。その後、銘を「和人」に改名している。2020年(令和2年)12月(52歳時)、亀の蒔絵入りの紀州へら竿で、第45回「全国伝統的工芸品公募展」優秀賞(日本伝統工芸士会会長賞)を獲得。 山彦(やまびこ) - 名匠として知られる。1921年(大正10年)1月20日生まれ。1937年(昭和12年)に父と親交のあった源竿師に入門し、一番弟子になった。1941年(昭和16年)に独立創業。 山彦志月(やまびこ しづき) - 現役。山彦の長男。1954年(昭和29年)9月13日生まれ。1969年(昭和44年)から山彦に師事。新工法の開発もする竿師で、高野竹とカーボンナノファイバー(英語版)の穂持ちを組み合わせた融合竿では特許を取得している。紀州へら竿意外にも型に嵌まらない幅の広い製作をしていることから、「へら竿アーティスト」という肩書きで活動するようになった。
※この「主な竿師」の解説は、「紀州へら竿」の解説の一部です。
「主な竿師」を含む「紀州へら竿」の記事については、「紀州へら竿」の概要を参照ください。
- 主な竿師のページへのリンク