主な第三の新人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な第三の新人の意味・解説 

主な第三の新人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 12:47 UTC 版)

第三の新人」の記事における「主な第三の新人」の解説

第三の新人」に厳密な定義はないが、次の作家含まれるのが一般的である。 長谷川四郎1909年生、戦後派みなされることも) 小島信夫1915年生) 島尾敏雄1917年生、戦後派みなされることも) 小沼丹1918年生) 近藤啓太郎1920年生) 安岡章太郎1920年生) 阿川弘之1920年生) 庄野潤三1921年生) 遠藤周作1923年生) 吉行淳之介1924年生) 三浦朱門1926年生) 曽野綾子1931年生) なお、遠藤周作にはキリスト教カトリック)、阿川弘之戦記文学という主たるテーマがあり、他の第三の新人らの傾向とは大きく異なってる点が、安岡章太郎により指摘される第三の新人とともに数々仕事こなした大久保房男同様の指摘をしており、厳密な意味では遠藤阿川を外す見方もある。 大久保房男によれば、「山本五十六みたいな大将ではなくダメ兵卒書き聖母マリアではなく娼婦を書く」のが第三の新人ということになる。政治的には、阿川三浦・曽野のような保守派多く遠藤もまた政治的に保守的だったが、安岡新日本文学会入会していた時期もあり、やや左翼的な傾向見られる戦後派作家硬軟問わず左翼多く例外的に反体制的傾向強いた一般的な保守とは言い難いが)右派みなされ三島由紀夫1970年昭和45年)に死去したため、日本芸術院賞文化勲章は、戦後派飛ばして第三の新人たちに与えられた。

※この「主な第三の新人」の解説は、「第三の新人」の解説の一部です。
「主な第三の新人」を含む「第三の新人」の記事については、「第三の新人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な第三の新人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な第三の新人」の関連用語

主な第三の新人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な第三の新人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三の新人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS