主な第六天神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 00:34 UTC 版)
現在でも社名に「第六天」(大六天)の名前が残ってる主な神社を以下に記す。鎮座地の分布については関東地方が中心であるが、東北地方や中部地方(甲信越・東海地方)にも存在している。一方で、長野県および静岡県より以西にはほとんど見られない。 登記上の宗教法人名称としては、「第六天神社」が19社、「第六天社」が4社、「第六天宮」が1社、「第六社」が2社、「大六天神社」が5社、「大六天社」が3社、「魔王天神社」が2社の計36社が存在する。地名などを冠して社名に含む神社は存在しない。例えば、「武蔵第六天神社」「第六天榊神社」の正式な社名はそれぞれ「第六天神社」「榊神社」である。宗教法人格が存在するものについては以下に ☆ をつけて表す。
※この「主な第六天神社」の解説は、「第六天神社」の解説の一部です。
「主な第六天神社」を含む「第六天神社」の記事については、「第六天神社」の概要を参照ください。
- 主な第六天神社のページへのリンク