染織・絨毯とは? わかりやすく解説

染織・絨毯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 09:51 UTC 版)

イスラム美術」の記事における「染織・絨毯」の解説

ペルシア絨毯」も参照 高温乾燥気候から身を守るための衣服涼しい床の直上生活し同じ空間使い分けるための絨毯遊牧民にとって住居そのものとなるテント天蓋)など、イスラーム世界では布が重要な役割担った日用品としての布地大半無地であったが、装飾のある布は珍重された。ティラーズ(英語版)と呼ばれる銘文刺繍がある布を、君主家臣下賜することが行われ、これを制作する国立工房もティラーズと呼ばれた。この制度アッバース朝拡大し膨大なテキスタイル生産した空引機作り出されるイスラーム複雑な図案絹織物14世紀まで世界市場独占し19世紀まで重要な輸出品であり続けた絨毯ペルシアトルコアナトリア)が主要な産地であるが、礼拝用に絨毯を必要とすることなどからかつてはイスラーム世界のほぼ全域絨毯生産が行われていた。絨毯掛け布などの贅沢な布は家の中この世楽園作り出すものであったペルシア絨毯最高傑作とされるアルダビール絨毯英語版)はティラーズで作られモスク霊廟奉納されたものと考えられており、こうしたデザイン速やかに地方伝播ていった。 ティラーズ(英語版)の断片銘文からマルワーン1世時代(684-685年)と分かる現存する最古イスラームの布である。ホイットワース・アート・ギャラリー(英語版 メダイヨン中央の装飾)に龍と不死鳥描かれアナトリア絨毯15世紀 動物狩り場面描かれペルシア絨毯16世紀ルーヴル美術館 黒い布「キスワ」に包まれカアバキスワ寄進大変な名誉であり、イスラームにおける布の重要性象徴ともなっている。

※この「染織・絨毯」の解説は、「イスラム美術」の解説の一部です。
「染織・絨毯」を含む「イスラム美術」の記事については、「イスラム美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「染織・絨毯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染織・絨毯」の関連用語

染織・絨毯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染織・絨毯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイスラム美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS